文化・芸術「コントラバス」と「ウッドベース」の違いって?コントラバス大型で低い音を出す弦楽器。さまざまな呼び方がある。ウッドベースコントラバスのさまざまな呼び方の一つ。主にジャズで使われる言葉。 続きを読む
文化・芸術「文化」と「伝統」と「慣習」と「習慣」の違いって?文化言語・思想・技術・芸術・風俗といった、人間の生活様式の全体のこと。時間には重きを置かない表現。伝統文化(=人間の生活様式の全体)のうち、世代を通じて引き継がれるもの。時間に重きを置いた表現。慣習生活上のならわしといった個別的な行動様式。社会的な行動様式のみを意味する。習慣生活上のならわしといった個別的な行動様式。社会的・個人的な行動様式を意味する。 続きを読む
文化・芸術「吹奏楽」と「オーケストラ」の違いって?吹奏楽管楽器と打楽器による合奏の形態。複数人で同じ楽器・同じパートを担当する。クラシックのほか、ポップスやジャズなど幅広いジャンルの曲が演奏される。オーケストラ弦楽器・管楽器・打楽器などによる合奏の形態。管楽器については同じ楽器が2人、同じパートは担当しない。基本的にはクラシックの曲が演奏される。 続きを読む
文化・芸術「伊勢神宮」と「出雲大社」の違いって?伊勢神宮(いせじんぐう)【神宮】三重県伊勢市にある神社。天照大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大御神(とようけのおおみかみ)をおまつりしている。二礼二拍手一礼で参拝する。社殿は唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)。遷宮は20年に一度。注連縄(しめなわ)・おみくじがない。出雲大社(いずもたいしゃ)【いづもおおやしろ】島根県出雲市にある神社。大国主神(おおくにぬしのかみ)をおまつりしている。二礼四拍手一礼で参拝する。社殿は大社造。遷宮は60~70年に一度。注連縄・おみくじがある。 続きを読む
文化・芸術「お中元」と「お歳暮」の違いって?日頃お世話になっている人へ、贈り物をすること。お中元(ちゅうげん)贈る時期は夏。ルーツは中国の道教とされる。暑い夏でも食べやすい品物が喜ばれる。表書きは時期により「御中元」「暑中御見舞」「残暑御見舞」などとする。お歳暮(せいぼ)贈る時期は年末。ルーツは御霊祭とされる。一般的にはお中元よりも少し高めの金額の贈り物をするのが良いとされ、年末の集まりで食べやすい品物が喜ばれる。表書きは時期により「御歳暮」「御年賀」「寒中御見舞」などとする。 続きを読む