ファッション「作務衣(サムエ)」と「甚平(ジンベイ)」の違いって?作務衣雑務をする際、禅宗の僧が着ていたことに由来する和装のこと。季節を問わず着用されるため、長袖・長ズボンである。現在では作業着としてだけでなく、くつろぎ着としても着用されている。甚平江戸時代の庶民が着ていたことに由来する和装のこと。主に夏場に着用されるため、半袖・半ズボンである。現在ではくつろぎ着として着用されている。 続きを読む
ファッション「下駄」と「草履」と「雪駄」の違いって?下駄(げた)木でできた台に3つの穴を開け、鼻緒を付けた履物。草履(ぞうり)木以外の素材(わら・い草・皮革など様々)でできた台に鼻緒を付けた履物。重ね芯(表と裏革の間に挟む芯のこと)の枚数が1の3よりも多い。雪駄(せった)草履の一種。竹皮などでできた草履の裏に革を張って、かかとに金具を取り付けたもの。重ね芯(表と裏革の間に挟む芯のこと)の枚数が1の3以下のもの。 続きを読む
ファッション「ハンカチ」と「スカーフ」と「バンダナ」の違いって?ハンカチ主に、濡れた手や汗などを拭くための四角い布。一辺20~50cm程度の正方形で、綿などでできていることが多い。起源は諸説ある。スカーフ主に、首や頭に巻くための布。一辺50~100cm程度の正方形または長方形で、絹やポリエステルでできていることが多い。起源は、北方民族が防寒のために用いた布と考えられている。バンダナ首や頭に巻いたり、弁当箱を包んだりするのに使う布。一辺50cm程度の正方形で、綿でできていることが多い。起源は、16世紀後半のメキシコで農夫が首を守るために用いた布と考えられている。 続きを読む
ファッション【香水】オーデコロン、オードトワレ、パルファン、オードパルファンの違いって?オーデコロン香料の濃度が2~5%と、低い香水のこと。気分転換したい時や、香水初心者が使うのに適している。オードトワレ香料の濃度が5~10%と、低めの香水のこと。普段使いに適している。オードパルファン香料の濃度が8~15%と、高めの香水のこと。パーティーのほか、普段使いにも適している。パルファン香料の濃度が15~30%と、高い香水のこと。華やかなパーティーに出席する際などに使うのが適している。 続きを読む