「伊勢神宮」と「出雲大社」の違いって?

POINT
伊勢神宮(いせじんぐう)【神宮】三重県伊勢市にある神社。天照大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大御神(とようけのおおみかみ)をおまつりしている。二礼二拍手一礼で参拝する。社殿は唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)。遷宮は20年に一度。注連縄(しめなわ)・おみくじがない
出雲大社(いずもたいしゃ)【いづもおおやしろ】島根県出雲市にある神社。大国主神(おおくにぬしのかみ)をおまつりしている。二礼四拍手一礼で参拝する。社殿は大社造。遷宮は60~70年に一度。注連縄・おみくじがある

夫婦岩

概要

伊勢神宮とは?

伊勢神宮 内宮神楽殿

伊勢神宮 内宮神楽殿

伊勢神宮とは、三重県伊勢市にある神社である。内宮(ないくう)や外宮(げくう)(※1)など、全125社で構成されている。正式名称は「神宮」という。

1 正式には、内宮は皇大神宮(こうたいじんぐう)、外宮は豊受大神宮(とゆけだいじんぐう)という。内宮と外宮は正宮(しょうぐう)と呼ばれ、伊勢神宮の中心的な存在である。

内宮の創祀(そうし:神様をまつり始めること)は、今から約2000年前とされる。はじめから現在の地にあったわけでなく、しばらくは各地を転々としていた。伊勢に鎮座(ちんざ)したのは、4世紀初頭のことである。また、外宮の創祀は今から約1500年前とされる。

古くから皇室より尊崇(そんすう:尊びあがめること)を受けており、他の神社とは一線を画す存在である。三種の神器(=皇位のしるしとして、歴代天皇に受け継がれてきた宝物)の一つ・八咫の鏡(やたのかがみ)をご神体(=神霊が宿っているとされる物体)としている。

八咫の鏡(イメージ)

八咫の鏡(イメージ)

出雲大社とは?

出雲大社 拝殿

出雲大社 拝殿

出雲大社とは、島根県出雲市にある神社である。一般的には「いずもたいしゃ」と呼ばれるが、正式には「いづもおおやしろ」と読む。

かつては「大社」というと、出雲大社を意味した。出雲大社と称するようになったのは明治のことで、それ以前は杵築大社(きずきたいしゃ、きずきのおおやしろ)などと呼ばれていた。

出雲大社の創祀ははっきりせず、神話時代とされる。大国主神(おおくにぬしのかみ)が出雲地方を天照大神(あまてらすおおみかみ/天照大御神とも)に譲った(=国譲り神話)代わりに、大きな社を建てたのがはじまりという。

旧暦10月(神無月/かんなづき)(※2)になると、全国の神々が出雲大社に集まり、縁結びの話し合いをするといわれている。そこで出雲では、旧暦10月を神在月(かみありづき)という。

2 神様がいなくなる月なので「神無月」という俗説がある。

伊勢神宮と出雲大社の違い

伊勢神宮と出雲大社は、どちらも由緒のある神社である。数ある神社の中でも、特別視される存在という点では同じだが、下記のような違いもみられる。

ご祭神

伊勢神宮と出雲大社は、おまつりしている神様が違う。なお、ここでは主祭神(=主におまつりする神様)を紹介する。

  • 内宮(伊勢神宮):天照大御神(あまてらすおおみかみ)
  • 外宮(伊勢神宮):豊受大御神(とようけのおおみかみ)
  • 出雲大社:大国主神(おおくにぬしのかみ)

伊勢神宮は、内宮と外宮でおまつりしている神様が違う。内宮のご祭神は太陽をつかさどり、皇室の祖先神とされる天照大御神(あまてらすおおみかみ)である。また外宮のご祭神は、衣食住や産業などをつかさどる豊受大御神(とようけのおおかみ)である。

出雲大社のご祭神は、農業や縁結びなどをつかさどる大国主神(おおくにぬしのかみ)である。「だいこくさま」とも呼ばれ、神話「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」でうさぎを助けたことでも知られる。天照大御神の弟・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子孫でもある。

参拝の作法

参拝する女性

伊勢神宮と出雲大社は、参拝の作法も異なる。まず一般的な神社では、二礼二拍手一礼(下記)が作法とされている。

二礼二拍手一礼とは?
  1. 会釈をする
  2. 90度のお辞儀を2する
  3. 胸の前で2拍手をし、日頃の感謝とお願いごとをする
  4. 90度のお辞儀を1する
  5. 会釈をする

伊勢神宮では、一般的な神社と同様に、二礼二拍手一礼の作法で参拝をする。

一方で出雲大社では、二礼四拍手一礼の作法で参拝をする。普通は2回拍手をするところが、4回に増えるというわけである。

社殿の建築

伊勢神宮と出雲大社は、社殿の建築様式も異なる。伊勢神宮の社殿は、唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)(※3)である。

一方で、出雲大社の社殿は大社造(たいしゃづくり)である。下記のような違いはあるが、どちらも日本古来の建築様式を今に伝えるものである。

3 「神明造」は他の多くの神社でも多く使用されているが、特に伊勢神宮の建築様式を「唯一神明造」と呼ぶ。

【左】唯一神明造【右】大社造

【左】唯一神明造【右】大社造

出典:神社本庁「社殿について

唯一神明造と大社造の比較
唯一神明造大社造
原形高床式の穀倉古代の住居
屋根切妻造(本を開いて伏せたような形)
入口平入り(屋根の傾斜側にある)妻入り(屋根の傾斜側ではない側にある)
他の特徴
  • ヒノキの素木造り
  • 掘立柱(ほったてばしら)
  • 萱葺(かやぶき)屋根 など
  • 9本の柱が「田」の字型に配置されている
  • 心御柱(9本のうち中央の柱)
  • 檜皮葺(ひわだぶき)屋根 など

遷宮の周期

伊勢神宮と出雲大社は、遷宮(せんぐう)の周期も異なる。遷宮とは、ご神体を古い社殿から新しい社殿へと移すことをいう。その際、社殿や神宝も新しくする。

伊勢神宮の遷宮は、20年に一度である。一定の期間ごとに行われるため、式年(しきねん)遷宮と呼ばれる。長い歴史の中では周期が崩れたこともあるが、基本的には7世紀より続くしきたりである。

一方で、出雲大社の遷宮は一定期間ごとに行われていない。ただし、近年は60~70年に一度である。

出雲大社の近年の遷宮
  • 1744年(前回から77年)
  • 1809年(前回から65年)
  • 1881年(前回から72年)
  • 1953年(前回から72年)
  • 2013年(前回から60年)

注連縄(しめなわ)の有無

榊(さかき)

榊(さかき)

伊勢神宮には注連縄(しめなわ)がない。注連縄の代わりに榊(さかき)が、神聖な場所を示すために用いられている。

一方で、出雲大社には注連縄がある(1-2.出雲大社とは参照)。特に、神楽殿にある注連縄は国内最大級(長さ13.6メートル、重さ5.2トン)であり、一般的な注連縄とは逆向き(左から右へと綯(な)う)に張られていることでも知られている。

おみくじの有無

おみくじを結んでいるところ

伊勢神宮には昔からおみくじがない。かつては「一生に一度はお伊勢参り」と言われるほど、伊勢神宮への参拝は庶民の憧れであった。そのため大吉でないはずがない、とも言われている。

一方で、出雲大社にはおみくじがあるが、吉凶は書かれていない。

まとめ

伊勢神宮(神宮)出雲大社(いづもおおやしろ)
所在地三重県伊勢市島根県出雲市
創祀【内宮】約2000年前
【外宮】約1500年前
神話時代
主祭神【内宮】天照大御神
【外宮】豊受大御神
大国主神
参拝の作法二礼二拍手一礼二礼四拍手一礼
社殿の建築様式唯一神明造大社造
遷宮の周期20年に一度(式年遷宮)近年は60~70年に一度
注連縄の有無あるない
おみくじの有無ない(常に大吉)ある(吉凶はない)