「時刻」と「時間」の違いって?
POINT
時刻 | 時の流れのある時点のこと。日常的には「時間」と言い換えられることも多い。 |
---|---|
時間 | 時の流れのある時点からある時点までの間のこと。日常的によく使う言葉。 |
時刻と時間の違い
時刻と時間は、時の流れの中の“特定の瞬間”を指す点では共通している。
一点か幅があるか
時刻と時間の違いは、時の流れの一点なのか幅を持っているのかという点で異なる。
時刻とは、時の流れの中にある一つの点をいう。
他方で時間とは、一つの点である時刻と時刻との間の時の長さをいう。時間には二つの時刻が必要である。
時刻と時間の使い分けの例
- 時刻表:電車の発着(→それぞれ一点)を表示したもの
- 「ただいまの時刻は〇時〇分です」→一点
- 睡眠時間:就寝時点から起床時点までの時の長さ→幅がある
- 「手際が悪くて時間がかかってしまった」→幅がある
日常的に使うか
上記のような区別のルールはあるものの、日常的には「時刻」よりも「時間」を使うことのほうが多い。時刻を時間と置き換えても、通じてしまうからである。
例えば「待ち合わせ時間」という言葉がある。待ち合わせをするのは特定の一点であるから、本来であれば待ち合わせの“時刻”と言うべきである。
「開催時間」という言葉もある。
例えば、10時から18時まで行われるイベントがあったとする。このイベントを案内する際、「開催“時刻”は10時です」と説明するのが正しい。
しかし「イベントの開催時間は朝の10時からです」と言っても通じる。時間という言葉を使うならば、「イベントの開催時間は8“時間”です」と言うべきである。
時刻を時間と言い換えるのは、本来のルールからは逸脱するが、日常的に使う分には問題ないことが多い。よって、時刻よりも時間のほうが日常的に多く使われている。
まとめ
時刻 | 時間 | |
---|---|---|
意味 | 時の流れの一点 | 時の流れの中の一点から一点の間 |
日常的な語か? | △ (時間に言い換えられることもしばしば) | ○ |