「下駄」と「草履」と「雪駄」の違いって?

POINT
下駄
(げた)
でできた台に3つの穴を開け、鼻緒を付けた履物。
草履
(ぞうり)
木以外の素材(わら・い草・皮革など様々)でできた台に鼻緒を付けた履物。重ね芯(表と裏革の間に挟む芯のこと)の枚数が1の3よりも多い
雪駄
(せった)
草履の一種竹皮などでできた草履の裏に革を張って、かかとに金具を取り付けたもの。重ね芯(表と裏革の間に挟む芯のこと)の枚数が1の3以下のもの。

下駄と草履

概要

下駄とは

下駄

下駄(げた)とは日本の伝統的な履物で、木製の台に3つ穴をあけ、鼻緒を付けたものをいう。歯(接地用の突起部のこと)があるものとないものがあり、男女ともに用いる履物である。

草履とは

草履

草履(ぞうり)とは日本の伝統的な履物で、わらや竹皮など(※1)で作った台に鼻緒を付けたものをいう。歯はなく、底は平らである。男女ともに用いる履物で、下駄よりも格式が高い。

1 他にもい草・皮革・ビニール・ゴム・コルクなど

雪駄とは

雪駄

雪駄(せった)(※2)とは、竹皮(※3)草履の裏に革を張り、かかと部分に金具(※4)を取り付けたものをいう。つまり、草履の一種である。防水性に優れ、底も痛みにくいのが特徴。昔は男性のみが用いる履物であった。

2 「雪踏」とも書く。

3 他にはヤシ科の植物の棕櫚(しゅろ)や籐(とう)の場合もある。

4 尻鉄(しりがね)と呼ぶ。

下駄・草履・雪駄の違い

「下駄」「草履」「雪駄」は、いずれも日本の伝統的な履物である点では共通している。しかし三者は、下記の点において違いがみられる。

素材

下駄の台は木製であるが、草履(ここでは雪駄も含む)は上述のように様々な素材から作られている。よって三者は、下記の二つのグループに分けることができる。

  1. 木製 → 下駄
  2. 木製ではない → 草履・雪駄

草履と雪駄の区別

それでは、草履と雪駄の違いが問題になる。両者の大きな違いとしては、下記を挙げることができる。

重ね芯の枚数

草履と雪駄は、重ね芯(表と裏革の間に挟む芯のこと)の枚数が違う。

例えば下記の写真でいうと、通し(足全体の大きさ)が一枚に半月(かかとにあたる大きさ)が二枚の芯が使われている。

つま先とかかとの重ね芯の枚数に着目して、これを「1の3」と呼ぶ。

重ね芯「1の3」

重ね芯「1の3」

草履の中でも、重ね芯がこの1の3以下のものを雪駄と呼ぶことが多い

金具の有無

また、わかりやすい両者の違いとしては、金具の有無である。雪駄のかかと部分には、金具が取り付けられているものが多く、歩く時に「チャラチャラ」とした音がするのが特徴。

雪駄の裏側

雪駄の裏側

一方で草履には、金具は取り付けられていない

性別

履く人の性別についても違いがみられる。下駄と草履は、男女ともに履くものである。一方で雪駄は、男性のみが履くものであった(現在で女性用雪駄も売られている)。

まとめ

 下駄草履雪駄
台の素材木ではない(雪駄:竹皮・棕櫚・籐)
重ね芯の枚数1の3よりも多い1の3以下
金具の有無なしあり
性別男女男女男性のみ