「桃の節句」と「ひな祭り」の違いって?

POINT
  • どちらも3月3日の行事。
桃の節句古代中国の禊(みそぎ)の行事・上巳(じょうし)の節句が起源。
ひな祭り(雛祭り)(1)上巳の節句(2)曲水の宴(ごくすいのえん)(3)ひいな遊び の3つの風習が結びついてできた日本独自の行事。

二人の雛人形

桃の節句とひな祭りの違い

桃の節句とひなまつりは、どちらも3月3日の行事である。女の子のお祝いとして広まっており、日常生活を送るうえでは同じ意味と捉えても差し支えない。むしろ、両者は明確に区別できるものでもない。確実に違うのは、起源の違いである。

雛人形

雛人形

桃の節句は中国由来

桃の節句は、上巳(じょうし)の節句とも呼ばれる。上巳の節句は、古代中国で行われていた禊(みそぎ)の儀式である。つまり、男女関係のない行事であった。

古代中国では、奇数の数字が重なる日は悪いことが起こる忌日(いみび)※とされていた。そこで川に入り体を清めたり、桃酒を飲んで邪気を払ったりする風習が生まれた。桃酒を飲むのは、桃は生命力の象徴であり、香りには厄除けの力があると信じられていたためである。

当初、禊が行われていたのは3月はじめの巳(み)の日であったが、やがて3月3日となった。

旧暦の3月3日(新暦4月上旬頃)は、桃の花の季節でもある。上巳の節句には桃の花を飾っていたため、上巳の節句の和名を桃の節句としたともいわれている。

ひな祭りはいくつかの風習が混ざったもの

ひな祭りは、以下の風習が結びついてできた日本独自の行事である。現在のように女の子のお祝いになったのは、江戸時代のことと比較的最近である。

  1. 上巳の節句
  2. 曲水の宴(ごくすいのえん)
  3. ひいな遊び

上巳の節句・流し雛

形代(かたしろ)

形代(かたしろ)・人形(ひとがた)

上巳の節句が日本に伝わると、形代(かたしろ)※で身体をなでて罪やけがれを移し、海や川に流すようになる。これが3月3日の夕方、ひな人形を海や川に流す「流し雛(ながしびな)」の風習(現在も鳥取県などに残る)につながっていく。

人形(ひとがた)とも。

曲水の宴

曲水のイメージ

曲水のイメージ

奈良・平安時代の貴族の間では、上巳の節句の日に曲水の宴(ごくすいのえん/きょくすいのえん)が催されるようになる。曲水の宴とは、庭に造られた曲がりくねった流水のほとりに立って行う遊びである。流水に酒杯を浮かべ、自分の前を通り過ぎる前に和歌を一首詠む。この曲水の宴も、流し雛やひな祭りの起源になったといわれる。

ひいな遊び

貴族の女の子の間では、現代の“お人形さんごっこ”にあたる雛遊び(ひいな遊び)が行われていた。「ひいな」とは小さくてかわいらしいの意である。

以上の風習が結びついた結果、3月3日にひな人形を飾るようになったのは室町時代といわれている。江戸時代に入るとひな人形は華やかなものとなり、庶民の間にも定着していった。

まとめ

桃の節句ひな祭り
起源上巳の節句:古代中国の禊の儀式
  • 上巳の節句
  • 曲水の宴:和歌を詠む遊び
  • ひいな遊び:お人形さんごっこ