「俳優」と「役者」の違いって??
POINT
俳優 | 舞台・映画などで演じる人のこと。古くからある言葉だが、もともと「演じる」という意味はなかった。 |
---|---|
役者 | 俳優と同じ意味(=舞台・映画などで演じる人)。俳優とは違い、もともと「演じる」という意味を持っていた言葉。 |
記事の目次
俳優と役者の違い
現在は同じ意味
俳優と役者は、いずれも舞台・映画などで演じることを職業とする人のことをいう。現在では一般的に、両者の意味は同じと考えられている。古くからある演劇(歌舞伎・能など)を演じる人に対して「役者」を用いることが多いものの、実際にどちらを用いるかは個人の考え方によるところが大きい。
語源
ただし、両者の語源はまったく異なるものである。
俳優
俳優は奈良時代以前から使われている言葉であるが、俳優と書いて「わざおぎ」と読んだ。「わざ」は神意や神霊、「おぎ」はヲグ(=招く)の名詞形を意味している。すなわち俳優とは本来、滑稽な踊りや歌などによって神の力を招き寄せること・人のことであり、現在の「演じる」という意味はなかった。
役者
他方で役者という言葉が生まれたのは、室町時代以降である。能や狂言といった芸能が生まれ、それらを演じる人のことを「ある役目をする人」という意味を持つ「役者」と呼ぶようになった。つまり、役者にはもとから「演じる」という意味があった。
なお、江戸時代には役者も歌や踊りをするようになった。そのため、俳優と役者の違いが曖昧になったと考えられる。
まとめ
俳優 | 役者 | |
---|---|---|
現在の意味 | 一般的には同じ意味(=演じることを職業とする人) | |
使われ出した時代 | 奈良時代以前 | 室町時代以降 |
本来の意味 | 踊り・歌などで神の力を招き寄せる人 (「演じる」意味なし) | ある役目をする人 (「演じる」意味あり) |