「ソテー」と「ポワレ」と「ムニエル」の違いって?
ソテー | 肉や魚を炒め焼きにすること。 |
---|---|
ポワレ | 肉や魚を、アロゼ(食材から出た熱い油やソースを振りかけること)をしながら焼くことなどさまざま。 |
ムニエル | 魚に小麦粉をまぶして焼くこと。 |
記事の目次
概要
ソテーとは
ソテーとは、肉・魚・野菜などを少量の油を使って炒め焼きにすることをいう。軽く焼いたり、その後酒やソースなどを加えて煮込んだりする料理もある。
調理の際、油などが飛び跳ねることから、語源はフランス語で「跳ぶ」の意・ソテ(sauter)の過去分詞形sautéである。「バター焼き」「バター炒め」「オイル焼き」と呼ばれることもある。
ポワレとは
ポワレには下記のような意味があり、シェフの間でも定義が異なっている。なお、語源はフランス語で「深めのフライパン」の意・ポワル(poêle)である。
- 肉や魚をフライパンで焼くこと(≒ソテー)
- 鍋に材料とバターを入れ、オーブンで蒸し焼きにすること
- フォン(ダシのようなもの)を入れて蒸し焼きにすること
ムニエルとは
ムニエルとは、魚に小麦粉をまぶして、バターで焼くことをいう。語源は、フランス語で製粉業者の意「ムニエ(munier)」の女性形である
ソテーとポワレとムニエルの違い
「ソテー」「ポワレ」「ムニエル」は、ずれも焼く調理法であるが、以下のような違いもある。
食材・小麦粉使用の有無
「ソテー」「ポワレ」「ムニエル」の中で、明確に異なる存在がムニエルである。ムニエルは魚料理であるのに対し、ソテーとポワレの材料は魚だけに限定されない。すなわち「チキンのムニエル」「ほうれん草のムニエル」などは存在しない。
さらにムニエルは、魚に小麦粉をまぶしてから焼くという特徴がある。小麦粉をまぶすことにより、うまみを中に閉じ込めることができる。これに対してソテーとポワレには、小麦粉は基本的に使用しない。
焼き方(アロゼの有無)
一方で、ソテーとポワレには明確な差はない。フライパンで肉や魚を焼く、という意味ではほぼ同じ意味である。ただし、途中で「アロゼ」という料理法を用いるか否かという点で異なる。
アロゼとは、食材から出てきた熱い油やソースなどを振りかけることである。ポワレは途中、アロゼを行うのが原則である。アロゼを行うことにより、表面はカリッと香ばしく、中身はジューシーに仕上げることができる。一方、ソテー(及びムニエル)ではアロゼは行わない。
まとめ
ソテー | ポワレ | ムニエル | |
---|---|---|---|
食材 | 肉・魚・野菜など | 肉・魚など | 魚のみ |
小麦粉の使用 | ✕ | ✕ | 〇 |
アロゼの有無 | ✕ | 〇 | ✕ |