「端午の節句」と「こどもの日」の違いって?

POINT
  • どちらも5月5日のこと。
端午の節句
(たんごのせっく)
男の子の成長を祝うための行事。古くから日本にある。由来は古代中国の宮中行事
こどもの日男の子・女の子・母親のための祝日。1948年に制定された。由来は大正末期の児童愛護デー

鯉のぼり

端午の節句とこどもの日の違い

鯉のぼりのイラスト

端午の節句(たんごのせっく)とこどもの日は、どちらも5月5日である。日常生活では特に区別する必要はないものの、両者は目的と由来が異なる。

目的

端午の節句は、五節句の一つである。詳しくは後述するが、一般的には男の子の成長を祝うための行事をいう。

五節句:年間の節目となる5つの行事
  1. 1月7日→人日(じんじつ)…七草がゆを食べる
  2. 3月3日→上巳(じょうし)…女の子の成長を祝う(ひな祭り)
  3. 5月5日→端午…男の子の成長を祝う・邪気払い
  4. 7月7日→七夕(しちせき/たなばた)…星祭り
  5. 9月9日→重陽(ちょうよう)…菊酒を飲むなど

一方で、こどもの日は国民の祝日の一つである。

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

引用:内閣府「国民の祝日について」

ための休日と決められている。つまり子ども(男女)および母親のための日である。

由来・歴史

かぶとのイラスト

端午の節句は、古代中国の病気・厄災をはらうための宮中行事に由来する。薬草を摘んだり、魔除けの力があるとされる菖蒲(しょうぶ)を軒先につるしたりして、邪気をはらっていた。

日本に伝わったのは、奈良・平安時代のことである。それ以前から日本に存在した「さつきのもの忌み」(※)と結びつき、日本独自の行事に発展した。江戸時代になると、武家の間で男子の出世祈願をする行事として定着していく。

田植えをする若い女性が菖蒲やヨモギの屋根の小屋にこもり、菖蒲酒を飲むなどして身を清める行事のこと。

端午の節句は「菖蒲の節句」と呼ばれるほど、菖蒲が重んじられている。「しょうぶ」は勝負・尚武に通じるので、男子の成長を祝う行事へと性格が変わっていったと考えられる。

端午の節句の風習
  • 菖蒲湯に入る
  • ちまき・柏餅を食べる
  • こいのぼりを立てる
  • 五月人形を飾る など
菖蒲湯

菖蒲湯

一方で、こどもの日が制定されたのは、1948年である。大正末期に全国で展開された「児童愛護デー」に由来する。

子どもの権利を啓蒙(けいもう)するため、講演会が開かれたり、ビラが配られたりした。現在でも厚生労働省は、こどもの日から1週間を「児童福祉週間」とし、児童福祉に関する啓発活動を行っている。

まとめ

端午の節句こどもの日
分類五節句の一つ国民の祝日の一つ
目的男の子の成長を祝うため“こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する”ため(こどもは男女を問わない)
歴史古くからある1948年制定
由来病気・厄災をはらうための古代中国の宮中行事大正末期の児童愛護デー