「赤味噌」と「白味噌」の違いって?
赤味噌 | 赤っぽい色をした味噌のこと。メイラード反応を促進させて作る。塩分濃度は高めで、辛口のものが多い。 |
---|---|
白味噌 | 白っぽい色をした味噌のこと。メイラード反応を抑えて作る。塩分濃度は低めで、甘口のものが多い。 |
記事の目次
赤味噌と白味噌の違い
一般的に赤っぽい色をしている味噌を「赤味噌」(ただし愛知県では豆味噌のことを指す)、白っぽい色をしている味噌を「白味噌」という。原材料はいずれも大豆・米麹・塩などである。
作り方
赤味噌と白味噌の色の違いは、主に作り方の違いによるものである。
メイラード反応について
まずはメイラード反応ついて説明したい。
メイラード反応とは、アミノ酸(たんぱく質の構成要素)と糖が反応し、褐色に変化する現象のことである。
味噌の原料である大豆や米麹にはアミノ酸が含まれているので、製造過程でメイラード反応が進めば、味噌は赤くなるといえる。
言い換えれば、メイラード反応を促進させて作るのが赤味噌、抑えて作るのが白味噌である。
赤味噌
赤味噌はまず、大豆を高温で蒸す。糖質・たんぱく質は蒸すことで、麹の酵素の働きにより糖やアミノ酸に分解されやすくなる。
すなわち、蒸すことでメイラード反応を起こりやすくしている。その後も発酵・熟成期間を長めにとり、さらに着色を進めている。
白味噌
他方で白味噌はまず、大豆を煮る。煮ることによって、たんぱく質や糖を水に溶かすことができる。
すなわち、煮ることでメイラード反応を抑えられる。その後の発酵・熟成期間も短めにとるのが一般的である。
塩分濃度・味など
赤味噌の塩分濃度は5~7%あるいは11~13%といわれ、一般的に白味噌よりも高い。また旨味が強く、辛口のものが多く、煮込み料理や懐石料理などによく使われる。
他方で、白味噌の塩分濃度は5~7%といわれ、一般的に赤味噌よりも低い。あっさりとして、甘口のものが多く、酢味噌和えや田楽などによく使われる。
地域
赤味噌は、主に東日本を中心として作られている。例えば仙台味噌、会津味噌などである。
他方で白味噌は、主に西日本を中心として作られている。例えば西京味噌・府中味噌(広島県)などである。
まとめ
赤味噌 | 白味噌 | |
---|---|---|
原材料 | 大豆・米麹・塩など | |
色 | 赤っぽい | 白っぽい |
メイラード反応 | 促進 | 抑制 |
大豆 | 蒸す | 煮る |
熟成期間 | 長い | 短い |
塩分濃度 | 高い | 低い |
風味 | 旨味強い・辛口 →煮込み料理・懐石料理など | あっさり・甘口 →酢味噌和え・田楽など |
地域 | 東日本 | 西日本 |