「関東の雑煮」と「関西の雑煮」の違いって?
POINT
関東の雑煮 | 昆布・かつおダシがベースで醤油仕立てのすまし汁・鶏肉などの具材・焼いた角餅を特徴とする雑煮のこと。 |
---|---|
関西の雑煮 | 白みそ仕立ての汁・里芋などの具材・茹でた丸餅を特徴とする雑煮のこと。 |
記事の目次
関東の雑煮と関西の雑煮の違い
主に正月に食される雑煮は、地域や家庭によっても異なるものである。とはいえ、日本全国の雑煮は大きく「関東の雑煮」と「関西の雑煮」とに分類することもできる。
汁・具材
関東の雑煮の汁は、昆布とかつお節から取ったダシをベースとした、醤油仕立てのすまし汁であることが多い。そのため、あっさりとした味わいである。また、具材には、鶏肉・青菜(小松菜など)・かまぼこなど、醤油仕立ての汁によく合うものが使われる傾向にある。
他方で関西の雑煮の汁は、白みそ仕立てであることが多い。そのため濃厚な味わいである。また具材には、里芋・大根・人参など、白みそ仕立ての汁によく合うものが使われる傾向にある。
餅
関東の雑煮の餅には、焼いた角餅が用いられることが多い。
これは江戸時代、人口が集中していた関東(特に江戸)において、生産性の低い(一つ一つ丸めて作る)丸餅よりも、生産性の高い(大きな餅を切り分けて作る)角餅が好まれたためと言われている。
他にも江戸は武家が中心であったため、「敵をのす」という意味で、平らにのばす(=のす)餅を用いるようになったという説もある。
他方で関西の雑煮の餅には、茹でた丸餅が用いられることが多い。これは、その形から“円満”の縁起物とされてきたからだと言われている。
まとめ
関東の雑煮 | 関西の雑煮 | |
---|---|---|
汁 |
| 白みそ仕立て |
具材 | 鶏肉・小松菜・みつば・かまぼこ・人参・大根など | 里芋・人参・大根など |
餅 | 焼いた角餅(生産性・武家社会の影響) | 茹でた丸餅(円満の縁起物) |
味わい | あっさり | 濃厚 |