「団子」と「餅」の違いって?

POINT
団子主にうるち米の粉をお湯や水を加えて丸めたもの。
もち米を蒸してついて塊にしたもの。

串団子

作り方の違い

団子

最も一般的な団子の作り方は、うるち米をひいた粉(上新粉)にお湯や水を加えて練り、丸める。

もち米を蒸し、粒がなくなるまで杵と臼でついて塊にする。

材料の違い

団子

団子

主に穀物の粉。一般的なものはうるち米で、粉状にひいたもの。うるち米はもち米より粘り気が少なく、食用として食べられるご飯用の米のこと。もち米とは違い、アミロースを含んでいる。

穀物以外では、肉、魚などもすりつぶし食べやすく丸めたものを「~団子」などと呼んでいる。

また、柏餅など名前に餅が付くものもあるが、餅が正月やお祝い事によく用いられているために付けられた呼び名で、材料は上新粉というものもある。

もち米。うるち米と違い、アミロースを含まず、粘り気のあるアミロペクチンを多く含む。

大きさの違い

団子

一口、二口で食べられる大きさ。

だいたいが手のひらにおさまる大きさで、四角型や丸型の形がある。

歴史の違い

切り餅

団子

日本古代にあった「粢(しとぎ)」が原型と言われている。米を水に浸していろんな形に固めたもので、丸めるのが一般的。

日本では古墳時代に煮炊き以外、蒸すための土器が誕生すると米を蒸す調理方法が始まり、餅が作られ始めたと言われている。

名前の違い

団子

遣唐使が唐から持ち帰った菓子「団喜」が語源と言われている。粉を使った菓子のため、「団粉」となり、「団子」となったとしている。

他にも、中国にある食べ物に団子というものがあった記録があり、それが日本に伝わったという説もある。

餅は望月の望(もち)から名付けられたという説がある。望月は満月のことで、そのため月にちなんで丸い形の餅が作られ始めたとしている。

また、中国福建省では「モアチイ」という餅があり、それが日本に伝わり「もち」と呼ばれるようになったという説がある。