【格闘技】「レスリング」と「プロレス」の違いって?

POINT
レスリング世界最古といわれ、1対1で素手によって組み合う格闘技。オリンピック公式種目のひとつ。
プロレス観戦料をとって試合を行う興業レスリング。レスリングと同じようなルーツを持つが、独自に発展したエンターテイメント性の高い格闘技

レスリングのシンボル

概要

レスリング

レスリングの試合

「wrestle」が言葉の由来になっており、組み合うという意味がある。広い意味では、相撲・柔道なども含まれるが、単にレスリングという場合、オリンピックにも採用されているレスリング競技を指す。レスリングは「アマチュアレスリング」「アマレス」などと呼ばれるが、プロレスと区別するための呼び方である。実際に日本においてはプロもアマもなく、自由に参加できる競技になっている。

プロレス

プロレスの試合

「professional wrestling」の略といわれ、「興業レスリング」「職業レスリング」とも呼ばれる。ヨーロッパでは「キャッチ」、アメリカでは単に「レスリング」、メキシコでは「ルチャ・リブレ」と呼ばれる。

日本においてのプロレスは巡業を行うか、小規模な常設会場で試合を行う形態で興行を行う。いくつもの主催団体(中でも全日本プロレスや新日本プロレスが有名)が存在し、それぞれ独自の特徴やルールを持つ。

女子のプロレスは「女子プロレス」と区別して呼び、観戦料をとらず趣味で行うようなものを「アマチュアプロレス」もしくは「ノンプロレス」と呼ぶ。

レスリングとプロレスの特徴

レスリングとプロレスの違い
 レスリングプロレス
ジャンルスポーツエンターテイメント
観戦料とらないとる
勝敗相手の両肩をマットに1秒間相手の両肩をマットに3カウント
フィールド9mのサークルレスリングのフィールド四方にロープを張ったリングプロレスのリング
対戦人数1対11対1から10人以上のものまで
服装ワンピース型レスリングのユニフォームマスクありプロレスのマスク

レスリング

レスリングの試合

9mのサークルの内側で素手の1対1で対戦し、相手の両肩を1秒間マットにつけると(フォール)勝利となる。1試合は1ピリオド2分の3ピリオド行い、2ピリオド先制した者が勝利する。各ピリオドでは技術ポイントの多寡によって勝敗が決まるが、点差などによってはテクニカルフォールもある。

フォールが決まった場合、ピリオドやポイントに関係なくフォールした選手がその試合を勝利をしたことになる。

レスリングの中でも、上半身のみで戦う「グレコローマン」と全身で攻防する「フリースタイル」の2種目に分かれている。

服装はワンピース型のシングレットというユニフォームを着用し、止血用のハンカチを持つことが義務付けられている。

プロレス

プロレスの試合

四方をロープで囲んだリングの中で対戦する。1対1のシングルマッチ、複数人がチームを組むタッグマッチなどから、10人以上のバトルロイヤルまで、バリエーションに富んだ対戦方式がある。試合形式は○分○本勝負という形式が基本。

勝敗は、相手の両肩をマットにつけて3カウントとるか、どちらかがギブアップするかで決まる。

反則は5秒以内なら許されるが、レフェリーの判断で数えるまでもなく反則負けとなることもある。その他にも、特別ルールやカウントの秒数など、勝敗はレフェリーの判断によるところが大きい。

各選手のテーマソングをかけて入場したり、派手な衣装や覆面マスクなどが用いられたりする。試合において、ヒーローと悪役といった図式を作り、ストーリー性を持たせることでエンターテイメント性を上げる演出が行われる。

 歴史

パルテノン神殿(ギリシャ)

レスリング

古いものでは、紀元前2900年頃のものと思われるレスリングの像がメソポタミアで発見されており、素手での組み合いであるレスリングはさらに有史以前からのものと言われている。古代では人類が生きていく上で欠かせない訓練であり、娯楽でもあった。

ギリシャにおいて古代オリンピックが紀元前776年から開催され、レスリングは紀元前708年に採用された。

紀元前648年にはボクシングとレスリングを合わせた競技「パンクラティオン」が始まり、紀元前632年には少年レスリングも始まり、人気を博した。

紀元前393年、古代オリンピックが終了した頃には、上半身のみで戦う現在の種目「グレコローマンスタイル」の原型が生まれた。

中世では騎士の技術訓練としてレスリングが重用されたが、火薬の発明により戦闘スタイルが変化したことで技術訓練の役目がなくなり、スポーツとしての発展がはじまる。

レスリングはイギリスに渡り、どこをつかんでも良い「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」という現在の「フリースタイル」の原型が生まれ、アメリカや世界各国のイギリス植民地から普及する。

近代オリンピックでは、1896年の第1回に「グレコローマンスタイル」のみが採用され、第7回では「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」が加えられ2種目制に、第14回では「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」が「フリースタイル」に名称を変更し、現在の形となった。

日本においては1931年の早稲田大学レスリングクラブの創設から選手育成が始まり、オリンピック第10回より、参加している。

プロレス

古代ギリシャで行われていた、レスリングとボクシングを合わせた激しい競技「パンクラティオン」がプロレスの源流といわれる。

古代にも職業レスラーという賞金目当ての選手が存在していたが、現在のような興業の形とは違う。

イギリスでは、どこをつかんでも良い「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」生まれ、アメリカではレスリングの賞金をかる興業があり、どちらもルーツといわれている。

19世紀後半、アメリカにおいてサーカスの出し物として「カーニバル・レスリング(現在のような観客に見せるためのもの)」が広まりになり、レスリング・ショーに発展していった。

1910年ごろより、都市部に人口が集まってきたことから、各地を転々とする巡業から、中心都市を巡業する形に変わり、レスラー同士の調整が行われるようになった。

そこから徐々にエンターテイメント性が高められていき、「ヒーロー」「悪役」というストーリー性の高いものに発展していった。

日本においては、1887年に東京の銀座において「西洋大角力」を開催したのが初めてで、戦後においては、敗戦ムードから盛り上げるスポーツとして人気を博した。その後、いくつもの主催団体が誕生・分裂し、現在に至る。