「デイサービス」と「デイケア」の違いって?

POINT
  • いずれも在宅の人が、施設に通って受ける介護サービスのこと。
デイサービス主に、日常的な介助を提供するサービス。常勤の医師を置く義務はなく、要支援1・2に認定された人は利用できない。利用料金はデイケアより安い
デイケア主に、専門的なリハビリテーションを提供するサービス。常勤の医師を置く義務があり、要支援1・2に認定された人も利用できる。利用料金はデイサービスよりやや高い

お年寄りを支える人

デイサービスとデイケアの違い

デイサービスとデイケアは、施設に入居せず、通って受ける介護サービスという点では同じである。名前も似ている両者だが、下記のような違いがみられる。

主たる目的

サポートのイメージ

デイサービスの主たる目的は、日常生活の介助などである。デイサービスの正式名称は「通所介護」という。主に入浴・食事・レクリエーションといった、日常生活の介助を行うサービスである。利用者の孤立解消や心身機能の維持、家族の負担軽減などにつながる。

一方で、デイケアの主たる目的はリハビリテーション(通称リハビリ)である。デイケアの正式名称は「通所リハビリテーション」という。主に理学療法や作業療法などに基づく、リハビリテーションが受けられるサービスである。利用者の身体機能の回復や認知機能の改善などにつながる。

上記は、両者の“主たる目的”の違いである。デイサービスとデイケアで共通するサービスもあり、両者の違いはあいまいなことも多い。施設を選ぶ際には「デイサービス」「デイケア」という名前だけで判断せず、サービス内容をしっかりと吟味するのが大切である。

必要なスタッフ

本来の目的が違うデイサービスとデイケアとでは、必要なスタッフも異なる。大きな違いは、医師の有無である。

デイサービスには常勤医師を置く義務はないが、デイケアには常勤医師を置く義務がある。デイケアで行われるリハビリテーションには、医師の指示書が必要になるためである。

必要なスタッフの比較
デイサービスデイケア
  • 社会福祉士
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 看護師・准看護師
  • 介護職員
  • 柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師 など
  • 医師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 看護師・准看護師
  • 介護職員 など

利用者

介護サービス(介護保険の被保険者が受けられるサービス。デイサービスとデイケアも含まれる)を受けるためには、要介護認定を受ける必要がある。

要介護認定とは必要な介護の程度を判定することをいい、下記の図の7段階に分けられる。介護を最も必要としないのが「要支援1」、最も必要とするのが「要介護5」である。

要介護認定の図

デイサービスとデイケアは、利用者が異なる。大きな違いは、要介護認定で要支援1・2に認定された人はデイサービスを利用できないが、デイケアは利用できるという点である。

これは、基本的に独力で生活できる要支援の人たちにとって、日常生活の介助を目的とするデイサービスは必要ないと判断されているからである。

デイサービスの利用者デイケアの利用者
在宅
  • 要介護1~5の認定
  • 要介護1~5の認定
    (リハビリが必要と医師が判断した者)
  • 要支援1・2の認定

料金

デイケアとデイサービスとでは利用料金が違う。両者を比較すると、デイサービスは安く、デイケアはやや高い。なお、要支援1・2の認定を受けた人がデイケアを利用する場合には、別の料金体系がある。

【参考】1回あたりの利用料金(利用者負担は1割)
デイサービス(※1)デイケア(※2)
要介護1645円667円
要介護2761円797円
要介護3883円924円
要介護41,003円1,076円
要介護51,124円1,225円

平成29年時点(厚生労働省のページより作成)

1 通常規模の施設(1ヵ月の平均利用延べ人数301人以上750人以内)を7時間以上8時間未満利用した場合の料金

2 通常規模の施設(1ヵ月の平均利用延べ人数750人以内)を6時間以上7時間未満利用した場合の料金

まとめ

デイサービスデイケア
主たる目的日常的な介助リハビリテーション
常勤医師の設置義務なし義務あり
要支援1・2に認定された人利用できない利用できる
利用料金の比較安い高い