「ビタミン」と「ミネラル」の違いって?
ビタミン | 生命の維持に欠かせない栄養素のうちの一つで、有機化合物。エネルギーの代謝を助けるなどの働きをするが、体の構成成分とはならない。 |
---|---|
ミネラル | 生命の維持に欠かせない栄養素のうちの一つで、無機物。様々な働きをしており、体の構成成分となることもある。 |
記事の目次
概要
ビタミンとは
まずビタミンとは、生体の発育・維持に不可欠となる有機化合物の総称をいう。具体的には、下記のような働きをしている。
- 代謝を助ける(※1)
- 健康体を維持する など
1 エネルギーを作り出す「クエン酸回路(TCA回路)」をスムーズに回す潤滑油のような存在
ビタミンには様々な種類があるが、性質によって以下の二つに大別することができる。
- 水溶性ビタミン:水に溶けやすい・熱に弱い(例:ビタミンB群・ビタミンC)
- 脂溶性ビタミン:油に溶けやすい・熱に強い(例:ビタミンA・D・E)
ミネラルとは
他方でミネラルとは、生理作用に必要となる無機物のことをいう。具体的には、下記のような働きをしている。
- 歯・骨などを構成する
- 神経・筋肉機能を正常に保つ
- 水分バランスを調整する など
摂取しなければならないミネラルを「必須ミネラル」というが、体に含まれる量によって、これも以下の二つに大別することができる。
- 主要ミネラル:1日の必要摂取量100mg以上(例:カルシウム・カリウム・ナトリウム)
- 微量ミネラル:1日の必要摂取量100mg未満(例:鉄・亜鉛・ヨウ素)
ビタミンとミネラルの共通点
ビタミンとミネラルは五大栄養素(※2)の一つである。そして両者は、いずれも人間の体内では作ることができない(※3)ため食品などから摂取する必要があるという点でも共通している。
2 他にはたんぱく質・糖質・脂質があり、これらを「三大栄養素」と呼ぶ。ビタミンとミネラルは微量の摂取で足りるため、三大からは外れている。
3 例外あり 例:ビタミンDは体内で合成される。
また両者は生体には欠かせない栄養素であるため、不足すると欠乏症(※4)になる。その一方、過剰に摂取した場合も弊害(※5)がある。
4 例:【ビタミン】ビタミンB1不足→脚気(かっけ)【ミネラル】鉄不足→貧血
5 例:【ビタミン】ビタミンA過剰→脱毛【ミネラル】ナトリウム過剰→高血圧
ビタミンとミネラルの違い
それでは、ビタミンとミネラルの違いについて説明する。
体の構成成分となるか?
まず両者の違いとして挙げられるのは、体の構成成分となるか否かという点である。ミネラルは体の構成成分となる。
例えばカルシウムは骨や歯となり、鉄であれば赤血球の構成要素となる。これに対してビタミンは、体の構成成分とならない。
炭素を含むか?
また両者は炭素を含んでいるか否か、という点でも異なる。ビタミンは有機化合物であるため、炭素を含んでいる。
これに対してミネラルは無機物である。そのため炭素を含まない物質である。
まとめ
ビタミン | ミネラル | |
---|---|---|
働きの例 |
|
|
分類 |
|
|
共通点 |
| |
【違い】体の構成成分 | ならない | なる |
【違い】炭素 | 含む | 含まない |