「推敲」と「校正」と「校閲」の違いって?
POINT
- いずれも文章をよりよくするための作業のこと。
推敲(すいこう) | よりよい字句・表現を考えて、文章を磨き上げること。 |
---|---|
校正(こうせい) | 誤字脱字など、形式面の誤りをチェックして正すこと。 |
校閲(こうえつ) | 事実関係など、内容面の誤りをチェックして正すこと。 |
推敲と校正と校閲の違い
「推敲」「校正」「校閲」は、いずれも文章などをよりよいものにするために行う作業である。
「推敲」と「校正・校閲」は目的が違う
推敲(すいこう)はブラッシュアップする作業であるのに対し、校正と校閲は誤りを正す(=チェックする)作業という点で異なる。
推敲(※)とは、よりよい字句や表現を考え、練りなおすことをいう。
推敲という言葉は、唐代(古代中国)の詩人・賈島(かとう)の故事に由来する。賈島は自作の詩の一句「僧は推す月下の門」の「推す」を、「敲(たた)く」に変えたほうがよいか悩んでいた。そこへ居合わせた韓愈(かんゆ/唐宋八大家の一人)の助言を受け、敲くに改めたという。
一方で校正(こうせい)と校閲(こうえつ)は、字句や内容の誤りを正すことをいう。両者の違いについては、下記で詳しく説明する。
「校正」と「校閲」はチェックする内容が違う
校正と校閲は文章をチェックし、誤りを正す作業という点では同じである。しかし両者は、チェックする対象が違う。
校正とは、形式面のチェックである。誤字脱字・組み誤り・色の調子など、形式面をチェックし、誤りや不備を正す。
- 校正の例
- 無我
無中で本を読む。 → 無我夢中で本を読む。
- 無我
一方で校閲とは、内容面のチェックである。事実関係・文章中における矛盾の有無・固有名詞や数値など、内容に直接かかわる事項をチェックし、誤り・不備を正す。
- 校閲の例
- 2022年は令和
2年だ。 → 2022年は令和4年だ。
- 2022年は令和
まとめ
推敲 | 校正 | 校閲 | |
---|---|---|---|
意味 | 文章のブラッシュアップ | 文章のチェック | |
チェックする内容 | – | 形式面 | 内容面 |