「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」の違いって?
ゲンジボタル | ヘイケボタルよりも大きく、背中には黒い十字架のような模様がある。日本の固有種で本州以南に分布し、5~7月頃に見られる。曲線的に飛び、2~4秒に1回強く光る。 |
---|---|
ヘイケボタル | ゲンジボタルよりも小さく、背中には黒くて太い縦の線がある。日本全国・朝鮮半島・中国北部などに分布し、7~8月頃に見られる。直線的に飛び、1秒に1回弱く光る。 |
記事の目次
ゲンジボタルとヘイケボタルの違い
世界にはおよそ2,000種のホタルがおり、そのうち40種程度が日本に生息しているという。中でもゲンジボタルとヘイケボタルは、日本に生息するホタルの代表的な種である。
分布・生息地
ゲンジボタル(源氏蛍:学名Luciola cruciata)は本州以南に分布するホタルで、日本の固有種である。
日本でホタルといえばゲンジボタルを意味するほど、古くから日本人に親しまれてきた。幼虫はきれいな水が流れる川辺などに生息し、主にカワニナという巻貝をエサにしている。
ヘイケボタル(平家蛍:学名:Luciola lateralis)は日本全国、朝鮮半島、中国北部などに分布する。日本の固有種ではない。
幼虫は水の流れが少ない水田や池沼などに生息し、カワニナやモノアラガイ、サカマキガイなどの巻貝をエサにしている。
成虫の見られる時期
ゲンジボタルの成虫は5~7月頃に見られる。ヘイケボタルの成虫はそれよりも遅く、7~8月頃に見られる。
ヘイケボタルの中には9~10月に成虫となる個体もおり、アキボタルと呼ばれることもある。
見分け方
ゲンジボタルとヘイケボタルは大きさや背中の模様、飛び方、光り方などによって見分けがつく。
ゲンジボタルとヘイケボタルの大きさを比較すると、ゲンジボタルのほうが大きく、ヘイケボタルのほうが小さい。
ゲンジボタルの体長はオスが15mm、メスが17mm程度である。ヘイケボタルの体長はオスが9mm、メスが11mm程度といわれるので、ゲンジボタルの半分程度の大きさしかない。
ゲンジボタルの背中中央には、黒い十字架のような模様がある。一方でヘイケボタルの背中には、黒くて太い縦の線がある。
ゲンジボタルは曲線的に飛ぶ。関東では4秒に1回程度、関西では2秒に1回程度、強く発光する。地域によって発光の間隔が異なるのは、遺伝子の違いが原因と考えられている。
一方でヘイケボタルは直線的に飛ぶ。1秒に1回程度、不規則に弱く発光する。
ゲンジボタルとヘイケボタルの名前の由来
ゲンジボタルの名前の由来は諸説ある。例えば以下のような説があるが、今のところ定説はない。
- 「光る」と『源氏物語』の光源氏をかけたとする説
- 光ることに一種の力を感じたことから、山伏を意味する験師(げんじ)に由来する説(柳田国男)
- 戦に敗れた源頼政の亡霊がホタルとなり、合戦を行った伝説に由来する説
- 光るので暗くてもよく見えることから、顕示(けんじ)に由来する説
- 戦国時代、ホタルが乱れ飛ぶ様子を螢合戦と呼んでおり、源平合戦になぞらえたという説
ヘイケボタルの名前はゲンジボタルが先にあり、後になって名付けられたものとみられる。ゲンジボタルより小さく、光も弱いことから、源平合戦で源氏に負けた平家の名がつけられたのであろう。
まとめ
ゲンジボタル | ヘイケボタル | |
---|---|---|
分布 | 本州以南(日本固有種) | 日本全国・朝鮮半島・中国北部など |
幼虫の生息地 | きれいな水が流れる川辺など | 水の流れが少ない水田や池沼など |
成虫の見られる時期 | 5~7月頃 | 7~8月頃/秋に成虫となる個体もいる |
体長の比較 | 大きい (オス15㎜/メス17㎜) | 小さい (オス9㎜/メス11㎜) |
背中の模様 | 中央に黒い十字架のような模様 | 黒くて太い縦の線 |
飛び方 | 曲線的 | 直線的 |
発光の間隔 | 地域により異なる (関東:4秒に1回/関西:2秒に1回) | 1秒に1回 |
発光度合いの比較 | 強い | 不規則で弱い |
名前の由来 | 諸説あり(源氏物語説・山伏説・源頼政説など) | ゲンジボタルより小さく、光が弱いことから |