「そうめん(素麺)」と「ひやむぎ(冷や麦)」の違いって?
POINT
- どちらも小麦粉などから作る細い麺類。
そうめん | 本来は手で引き延ばして作るものをいう。機械で作られた製品の場合、冷や麦よりも細いものを指し、日本農林規格では麺の長径が1.3mm未満に規定されている。 |
---|---|
冷や麦 | うどんよりも細く切って作るものという。機械で作られた製品の場合、そうめんよりも太いものを指し、日本農林規格では麺の長径が1.3mm以上1.7mm未満に規定されている。 |
記事の目次
概要
そうめんとは
そうめん(素麺)とは小麦粉などを使って作る、ごく細い乾麺のことである。茹でて冷水などで冷やしたものを汁につけたり、煮込んだり(※1)して食べる。
1 煮たものは特に「にゅうめん」と呼ばれる。
そうめんの作り方としては、以下の2種類ある。
- 手延べそうめん:手で引き延ばす製法 (本来の製法)
- 機械そうめん:生地を帯状に細く切る製法(うどんと同じ製法)
冷や麦とは
冷や麦とは小麦粉などを使って作る、細い麺類のことである。茹でて冷水などで冷やしたものに、汁をつけて食べる(※2)。よって、主に夏場に食べられることが多い。
2 熱したものは「熱麦(あつむぎ)」と呼ばれる。
そうめんと同様、冷や麦の作り方には(1)手延べ(2)機械の2種類がある。とはいえ、その工程はほぼうどんと同じである。ただし冷や麦は、うどんより細く切られるという特徴がある。
そうめんと冷や麦の違い
そうめんと冷や麦はいずれも、小麦粉などを使って作る細い麺類という点では同じである。しかし両者は、下記の点において違いがみられる。
本来の製法
両者はまず、本来の製法が異なっている。
- そうめん:伸ばす
- 冷や麦:切る
そうめん(素麺)は本来、生地を手で引き伸ばして作るものである。一方で冷や麦は、生地を麺棒で伸ばし、刃物で切り分けて作るものである。
JAS規格による分類
以上、本来の製法による違いであった。しかし、近年は機械そうめんが増えているため、本来の製法のみによる分類が難しくなった。そこで日本農林規格(JAS)では、製法と太さ(長径)による分類を規定している。
機械で作る場合
まず機械によって作る場合、下記のように分類される。
- 長径1.3mm未満 → そうめん
- 長径1.3mm以上1.7mm未満 → 冷や麦
手延べで作る場合
また手延べによって作る場合、長径1.7mm未満であれば、「そうめん」「冷や麦」のいずれを名乗っても良いとされている。
なお製法にかかわらず、長径1.7mm以上ならば「うどん」、幅4.5mm以上で厚さが2.0mm未満であれば「きしめん」に分類される。
まとめ
分類 | そうめん | 冷や麦 | |
---|---|---|---|
手延べ | 製法 | 引き延ばす | 切る |
機械 | 長径1.7mm未満 | ||
機械 | 長径1.3mm未満 | 長径1.3mm以上1.7mm未満 |