「繁体字」と「簡体字」の違いって?
POINT
- どちらも中国語の漢字の字体。
繁体字(はんたいじ) | 古くから存在した漢字のこと。画数が多くて難解。香港・台湾・マカオなどで使われている。 |
---|---|
簡体字(かんたいじ) | 20世紀半ばに誕生した漢字のこと。繫体字を簡単にしたもの。中国本土・シンガポール・マレーシアなどで使われている。 |
記事の目次
繁体字と簡体字の違い
繫体字(はんたいじ)と簡体字(かんたいじ)は、どちらも中国語で使われる漢字の字体である。
繫体字を簡略化した簡体字
主にアジア圏で使用されている漢字は、古代中国で誕生した。繫体字とは、古くから存在していた漢字である。英語ではTraditional Chineseという。画数が多くて難解であるため、中国人であっても覚えるのに苦労した。
そこで20世紀半ばに誕生したのが、繫体字の画数を減らして簡略化した簡体字(簡化字)である。英語ではSimplified Chineseという。中国で文字改革が始まると、1956年以降に数回公布された。
日本語 | 繫体字 | 簡体字 |
---|---|---|
歓迎 | 歡迎 | 欢迎 |
東京 | 東京 | 东京 |
マグロ | 鮪魚 | 金枪鱼 |
使用している国・地域
繫体字は、香港・台湾・マカオといった地域を中心に使用されている。日本で使用されている漢字も、繫体字に近い。
他方で簡体字は、中国本土・シンガポール・マレーシアといった地域を中心に使用されている。
まとめ
繫体字 | 簡体字 | |
---|---|---|
意味 | 古くから存在した漢字 | 20世紀半ばの中国で、繫体字を簡略化してできた漢字 |
特徴 | 画数が多く、難解 | 画数が少なく、簡単 |
使用地域 | 香港・台湾・マカオなど | 中国本土・シンガポール・マレーシアなど |