「雨季」と「梅雨」の違いって?
POINT
雨季 (雨期) | 1年で最も雨の降る季節(時期)のこと。乾季(乾期)の反対。 |
---|---|
梅雨 (つゆ・ばいう) | 雨季の一つ。6~7月に、極東アジアで多くの雨が降る現象のこと。 |
記事の目次
概要
雨季とは?
雨季(雨期)とは、1年のうちで降水量の多い季節・時期のことをいう。対義語は乾季(乾期)である。当然、国や地域によって時期は異なる。
例えばインドや東南アジアにおいては、南西モンスーン(当該地域に吹く季節風)の吹く5~10月頃が雨季とされる。
梅雨とは?
梅雨(つゆ・ばいう)とは6~7月中旬頃、極東アジア(※)にみられる雨季である。冷たいオホーツク海高気圧と暖かくて湿った太平洋高気圧がぶつかり合うことにより、大雨を降らせる梅雨前線ができる。
日本国内でも北海道(蝦夷梅雨と呼ばれる現象はある)・小笠原諸島などは除く
雨季と梅雨の違い
梅雨は、日本の雨季の一つと言える。日本で特に雨量が多い時期は、梅雨期(6・7月)と秋雨(あきさめ)期(9・10月)だからである。
ところが、一般的には「梅雨」のことを「雨季」と表現することはない。上述の通り、雨季の対義語は乾季である。日本では、雨季と乾季の時期の差が明確ではないため、日本に乾季はないとされている。よって雨季を乾季の対義語として捉える場合には、梅雨を雨季と表現するのは適していないからである。
まとめ
- 雨季を年間で降水量の多い季節と捉えた場合 → 梅雨は雨季の一種
- 雨季を乾季の対義語と捉えた場合 → 梅雨を雨季とは言わない