「春の七草」と「秋の七草」の違いって?
POINT
春の七草 | お正月に、七草粥(かゆ)に入れる7種類の植物のこと(食用)。 |
---|---|
秋の七草 | 秋を代表する7種類の植物のこと(鑑賞用)。 |
記事の目次
春の七草と秋の七草の違い
「春の七草」と「秋の七草」は、用途が全く違うものである。
春は食用
まず春の七草とは、1月7日に食される「七草粥(ななくさがゆ)」に入れる7種類の若菜のことをいう。つまり食用となる植物である。七草粥は現在でも“無病息災”を願って食べられているだけあり、それぞれに薬効がある。
春の七草 | 現在の植物名 | 薬効の例 |
---|---|---|
芹(せり) | セリ | 整腸・食欲増進・解熱 |
薺(なずな) | ナズナ | 止血・消炎・下痢止め |
御形(ごぎょう) | ハハコグサ | せき止め・去痰・利尿 |
繁縷(はこべら) | ハコベ | 利尿・乳汁分泌促進 |
仏の座(ほとけのざ) | タビラコ | 整腸・食欲増進 |
菘(すずな) | カブ | 消化促進・解毒 |
蘿蔔(すずしろ) | ダイコン | 消化促進・冷え性改善 |
なお、七草粥に入れる植物の種類は、地域や時代によってはこの限りではない。
秋は観賞用
一方で秋の七草とは、秋を代表する7種類の草花のことであり、食されるものではない。基本的には観賞用の植物(「葛(くず)」「女郎花(おみなえし)」は薬用にされることもある)である。
これらは奈良時代の『万葉集』に収められている、山上憶良(やまのうえのおくら)の歌「萩が花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」に由来する。
秋の七草 | 現在の植物名 |
---|---|
萩(はぎ) | ハギ |
尾花(おばな) | ススキ |
葛(くず) | クズ |
撫子(なでしこ) | カワラナデシコ |
女郎花(おみなえし) | オミナエシ |
藤袴(ふじばかま) | フジバカマ |
桔梗(ききょう) | キキョウ |
なお、憶良の歌の中にある「朝顔」が何の植物に当たるのかについては、諸説ある。というのも、現代人が「アサガオ」と聞いてイメージする植物は日本の植物ではなく、熱帯アジア原産の植物だからである。
奈良時代にはすでに日本に入ってきており、広く栽培されていたとされる「アサガオ」だが、憶良が詠んだのは「桔梗」というのが定説である。他にもムクゲ説、ヒルガオ説などがある。
まとめ
- 春の七草【食用】:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
- 秋の七草【観賞用】:はぎ・おばな・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょう