「祝日」と「祭日」の違いって?
POINT
祝日 | 祝いごとのある日、特に国民の祝日のことをいう。年間16日存在している。 |
---|---|
祭日 | 皇室や神社でお祭りが行われる日のことで、祝日の俗称としても使用されている。戦前は休日となっていたが戦後すぐに廃止され、現在は存在しない。 |
記事の目次
概要
祝日とは
まず祝日とは文字通り、祝いごとのある日・めでたい日のことをいう。
一般的には国が定めた休日のことを指す。日本では「国民の祝日に関する法律」(1948年制定)において、下記のような日を国民の祝日としている。
「美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日」
「国民の祝日に関する法律第一条」より
- 日本の祝日の例
- 元日(1月1日)
- 憲法記念日(5月3日)
- 文化の日(11月3日) など
なお、国民の祝日に関する法律の中では、
- 「国民の祝日」は休日とする
- 「国民の祝日」が日曜日の場合、その日の後で、直近の平日が休日となる
- 「国民の祝日」に挟まれた平日は休日となる
という旨が定められている。
祭日とは
他方で祭日も文字通り、祭りを行う日のことをいう。
日本の皇室では祭典が行われ、神社でも祭祀(さいし)が執り行われる日である。
戦前においては祝日とともに、国家の休日となっていた(1947年廃止)。その名残により、上述した「国民の祝日」の俗称としても使用されることがある。
祝日と祭日の違い
「祝祭日」として一括りにされることもある両者だが、最大の違いは存在の有無である。
- 祝日:年間16日
- 祭日:存在しない
上述した通り、祝日は祝いの日であり、祭日は祭りを行う日であるという違いがある。そのため戦前の日本では、国は両者を明確に区別していた。
しかし戦後、GHQの占領下において、皇室・神道との結びつきの強い「祭日」は廃止されることになった。
というわけで、現在の日本には「祭日」と呼ばれる日は存在しない。しかし、かつて祭日だった日が、現在は祝日として引き継がれているケースもみられる。
- 祭日から祝日になった日の例
- 春季皇霊祭(こうれいさい/宮中で歴代天皇などの霊を祀る儀式)→ 春分の日(春分日)
- 新嘗祭(にいなめさい/収穫を感謝し、豊穣を祈る祭り)→ 勤労感謝の日(11月23日) など
祝日・祭日一覧表
廃止前 | 日にち | 戦後~現在 |
---|---|---|
四方節(※1) | 1月1日 | 元日 |
【祭日】元始祭 | 1月3日 | – |
【祝日】新年宴会 | 1月5日 | – |
– | 1月の第2月曜日 | 成人の日 |
【祝日】紀元節 | 2月11日 | 建国記念の日 |
【祭日】春季皇霊祭 | 春分日 | 春分の日 |
【祭日】神武天皇祭 | 4月3日 | – |
【祝日】天長節 | 4月29日 | 昭和の日 |
– | 5月3日 | 憲法記念日 |
– | 5月4日 | みどりの日 |
– | 5月5日 | こどもの日 |
– | 7月の第3月曜日 | 海の日 |
– | 8月11日 | 山の日 |
– | 9月の第3月曜日 | 敬老の日 |
【祭日】秋季皇霊祭 | 秋分日 | 秋分の日 |
– | 10月の第2月曜日 | 体育の日 |
【祭日】神嘗祭 | 10月17日 | – |
【祝日】明治節 | 11月3日 | 文化の日 |
【祭日】新嘗祭 | 11月23日 | 勤労感謝の日 |
– | 12月23日(※2) | 天皇誕生日 |
【祭日】大正天皇祭 | 12月25日 | – |
1 法令には定められていないが、慣習としてあった。
2 平成31年5月1日より、2月23日に変更される。