「埴輪(はにわ)」と「土偶(どぐう)」の違いって?

POINT
埴輪古墳時代に作られた、土製の焼き物のこと。埋葬者への捧げものなどと考えられており、古墳に並べられていたものである。古墳から発見される。
土偶縄文時代に作られた、土製の焼き物のこと。呪術に使ったと考えられ、一部はわざと壊されているものが多い。集落の跡から発見される。

たくさんの埴輪

概要

埴輪とは

埴輪(はにわ)とは古墳時代(3世紀~7世紀)に作られた土製の焼き物のことで、古墳(=権力者を埋葬した墓)の周りや上に並べられたものである。

大阪の履中天皇陵古墳

履中天皇陵古墳(大阪府)

また埴輪といっても様々な種類が存在するが、大きく下記の二つに分けることができる。

  1. 円筒埴輪:円筒型をした埴輪のこと
  2. 形象埴輪:人や物をかたどった埴輪のこと。当時の人々の暮らしぶりが読み取れる。
形象埴輪の例
人物埴輪(巫女・武人など)/動物埴輪(馬・犬など)/器財埴輪(盾・鎧など)/家形埴輪(住居など)
円筒埴輪

円筒埴輪

形象埴輪(人物埴輪)

形象埴輪

土偶とは

土偶(どぐう)とは、縄文時代(約1万年前~紀元前4世紀頃)に作られた土製の焼き物のことで、呪術に用いられたと考えられているものである。北海道から九州まで、日本各地で発見されている。

また土偶といっても下記のような様々な種類が存在する。

遮光器土偶
遮光器土偶

遮光器(ゴーグルのようなもの)をかけたような顔をした土偶のこと

筒型土偶
筒形土偶

手足が省略された土偶のこと

出典:yuki_alm_misa「筒型土偶

ハート形土偶
ハート形土偶

顔がハート型をした土偶のこと

ミミズク土偶
ミミズク土偶

丸い目ととさか状の頭を持つ土偶のこと

埴輪と土偶の違い

埴輪と土偶はいずれも、古代において盛んに作られていた土製の焼き物である点では同じである。

日本国内で作られた時代

埴輪と古墳の時代

まず両者は、作られていた時代が異なっている。

埴輪は古墳時代(3世紀中頃~7世紀)に作られたものである。

他方で土偶は、それより前の縄文時代(約1万年前~紀元前4世紀頃)に作られたものである。

目的・使い方・発見される場所

また両者は、推測されている目的・使い方・発見される場所についても異なっている。

埴輪について
五色塚古墳

五色塚古墳(兵庫)

まず埴輪が製作された目的としては、例えば下記のような説がある。

  • 古墳の装飾・墓域を示すため
  • 埋葬者の生前における権威を示すため
  • 埋葬者への捧げもの
  • 葬儀の様子を表すため
  • 殉死の代用 など

このように、埴輪の目的ははっきりしていない。だが、いずれにせよ、埴輪は古墳の周りに並べられるものであったため、発見される場所も古墳である場合が多い。

土偶について

土偶の像

他方で土偶が製作された目的としては、例えば下記のような説がある。

  • 安産・多産を祈るため
  • 豊穣・健康を祈るため
  • 悪魔祓いのため

概要でも説明した通り、土偶の中でも特に出土しているのが、乳房や臀部(でんぶ)が強調された女性像である。さらにこれらの像は、意図的に壊されたと見受けられるものがほとんどである。これは当時の人々が健康などを祈るため、土偶を身代わりにしていたのではないか、と考えられている。

このように呪術に使われたと考えられている土偶は、祭りや儀式を行ったであろう、集落の跡から発見される場合が多い。

まとめ

埴輪土偶
時代古墳時代(3世紀中頃~7世紀)縄文時代(約1万年前~紀元前4世紀頃)
目的
  • 古墳の装飾・墓域を示す
  • 埋葬者の生前における権威を示す
  • 埋葬者への捧げもの など
  • 安産・多産・豊穣・健康を祈る
  • 悪魔祓いのため など
使い方古墳に並べる一部を壊す
発見される場所古墳集落の跡