【おじおば】「伯父と叔父」「伯母と叔母」の違いって?
POINT
伯父 | 親の兄。または親の姉の夫。 |
---|---|
伯母 | 親の姉。または親の兄の妻。 |
叔父 | 親の弟。または親の妹の夫。 |
叔母 | 親の妹。または親の弟の妻。 |
記事の目次
使い方
自分の父母より年上の兄と姉、その配偶者には「伯」の字を当てる。
自分の父母より年下の弟と妹、その配偶者には「叔」の字を当てる。
対外的にへりくだって使う謙譲語の場合、単に「おじ・おば」と呼ぶ。呼称としては、「さん」「さま」「ちゃん」などをつけて使い、親族以外の人物に使う「おじさん・おばさん」は「小父さん・小母さん」と書く。
その場合、中年以降の年齢に使われるため、親族の「おじ・おば」でも、若いものに対する呼称や一人称は「おにいさん・おねえさん」が使われることが多い。
祖父母の兄弟で両親のおじは「大伯父・大叔父」、祖父母の姉妹で両親のおばは「大伯母・大叔母」と呼ぶ。
自分との関係性
傍系3親等という関係にあたる。
傍系とは、「親と子」などの直系の関係ではなく、同じ祖先から分かれた関係を言い、おじ・おばから見ると自分は甥(男)か姪(女)になる。
民法では、直系または傍系3親等内の婚姻が近親婚とされ認められておらず、親族内では近しい関係性にある。
由来
中国で定着している儒教の教えから発生した中国語が日本に伝わったもの。儒教の教えでは、年上を敬い、年下を慈しむという思想から、兄弟姉妹の序列が付けられていた。
最年長を「伯」、二番目を「仲」、三番目を「叔」、最年少を「季」とし、「伯父・叔父」「伯母・叔母」などと使われるようになった。
これ以外にも中国では、あだ名のような「字(あざな)」においても、「伯仲叔季」の文字で序列を用いて名前に入れることがある。