「能率」と「効率」の違いって?

POINT
能率費やした時間に対する成果のこと。
効率費やした労力に対する成果のこと。

ノートパソコンと砂時計

能率と効率の違い

能率と効率はいずれも“こなせる仕事の割合”(英語ではefficiency)を指すが、何に対する割合なのかという点で違いがみられる。

意味の違い

作業をチェックする人

能率とは、一定の時間内にこなせる仕事の割合をいう。他方で効率とは、費やした労力(時間・資金など)に対してこなせる仕事の割合をいう。最近はコストパフォーマンス(コスパ)と表現することも多い。

言い換えると、「能率がいい」とはより少ない時間で、より多くの仕事ができることをいう。「効率がいい」とはより少ないエネルギーやコストで、より多くの仕事ができることをいう。

例文の比較

例1(時間)

1時間で4枚の原稿が書けた。
30分で4枚の原稿が書けた。

能率もしくは効率がアップした。

例2(人員数)

10人の営業スタッフを投入して、3,000万円分の仕事を受注した。
5人の営業スタッフを投入して、3,000万円分の仕事を受注した。

効率がアップした。

例3(資金)

100万円投資した機械で、300個の商品を製造できた。
50万円投資した機械で、300個の商品を製造できた。

効率がアップした。

能率は時間だけを基準とした考え方だが、効率にはその他の要素も入ってくる。つまり能率がよくても、効率がよいとは限らない。

まとめ

能率
一定の時間内における成果の割合
効率(コストパフォーマンス)
費やした労力(=時間・人員・資金など)に対する成果の割合