「硬水」と「軟水」の違いって?

POINT
硬水(こうすい)ミネラル分が多い水のこと。口当たりは重く、苦味がある。洋風の煮物料理・運動後の水分補給などに適している。
軟水(なんすい)ミネラル分が少ない水のこと。口当たりはまろやかで、さっぱりしている。素材の良さを生かす料理・小さな子どもの飲料水などに適している。

ミネラルウォーター

硬水と軟水の違い

硬度

ミネラルウォーターのイメージ

硬水とは、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分が多く含まれている天然水である。対して軟水とは、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分が少ない天然水である。

ミネラルの多寡(たか)を測る指標を硬度(こうど)というが、その単位および硬水・軟水の基準は国や地域によって異なっている。

【例1】世界保健機関(WHO)の基準
  • 60未満→軟水
  • 60~120→中程度の硬水
  • 120~180→硬水
  • 180 以上→非常な硬水

硬度=(カルシウム量mg/l×2.5)+(マグネシウム量mg/l×4)で計算【アメリカ硬度】

【例2】日本国内における一般的な区分
  • 100未満→軟水
  • 100以上300未満→中硬水
  • 300以上→硬水

硬度=(カルシウム量mg/l×2.5)+(マグネシウム量mg/l×4)で計算【アメリカ硬度】

【参考】水の硬度が決まる原因

一般的に、ヨーロッパや北アメリカなどには硬度の高い硬水が存在し、日本には硬度の低い軟水が多く存在するとされる。水の硬度の違いは、地形の違いに由来している。

ヨーロッパや北米などの大陸では、雨水などが地中にとどまる時間が長い。地中に存在するミネラル分を吸い取る時間も長くなるので、水の硬度が高くなる。

他方で島国である日本は、雨水などが地中にとどまる時間が短い。さらに日本の地層の多くは、ミネラル分の少ない火成岩(マグマが冷えてできた岩石)から形成されている。地層からミネラル分を吸い取る量が少なくなるので、水の硬度も低くなる。

口当たり・風味

水の硬度の違いは、口当たりや風味にも違いをもたらしている。硬水は口当たりが重く、苦味があるのが特徴である。

他方で軟水は口当たりがまろやかで、さっぱりとした風味が特徴である。

上記で述べた通り、日本には軟水が多く存在しているため、ほとんどの日本人は軟水を飲料水としている。よって普段はあまり口にしない硬水を飲むと、飲みにくさを感じることがある。

使い分け

コップに注がれた水

硬水と軟水にはともにメリット・デメリットが存在するので、それらを押さえて使い分けるとよい。

料理によって使い道を分ける

硬水は肉の臭みを消したり、灰汁(あく)をよく取ったりできる。一方、独特の風味を持つため、食材の邪魔をしてしまうことがある。他方で軟水は無味無臭のため、食材の邪魔をしない。

そこでシチューなど、洋風の煮込み料理には硬水を用いると良い。対して、食材そのままの風味を生かしたいメニュー(日本料理・炊飯・お茶・コーヒーなど)には軟水を用いるとよい。

ミネラルの補給には硬水

ミネラルは五大栄養素の一つであり、不足すると体にさまざまな症状を引き起こす。

例えばむくみや・筋肉のけいれんなどである。現代人はミネラルが不足しがちなので、ミネラル分を多く含む硬水を、特に汗をかいた後などに飲むとよい。

便秘解消・ダイエットには硬水

ミネラルの多い硬水は、便秘解消にも役立つ。ミネラルの一種であるマグネシウムは下剤にも使用されるほどの成分であることから、硬水を飲むと便秘解消効果が期待できる。

そのためダイエット中に好んで飲まれるケースもある。ただし、胃腸が弱いとおなかがゆるくなることもあるので注意したい。

子どもでも安心して飲めるのが軟水

マグネシウムを多く含む硬水は胃腸に負担をかけることがあるため、赤ちゃんや子どもの飲料水としてはふさわしくない。

一方、軟水はマグネシウムの含有量が低いため、赤ちゃんや子どもでも安心して飲むことができる

まとめ

 硬水軟水
硬度高い(=ミネラル分が多い)低い(=ミネラル分が少ない)
口当たり・風味重い口当たり・苦味があるまろやか・さっぱりした味
メリット
  • 肉の臭みを消せる
  • 灰汁がよく取れる
  • ミネラルを補給できる
  • 便秘解消やダイエット効果が期待できる
  • 血液をサラサラにする効果がある
  • 食材のおいしさを生かせる
  • 赤ちゃんでも安心して飲める
  • 肌や髪にやさしい
  • せっけんや洗剤の泡立ちがよい
デメリット
  • 食材の風味を邪魔する
  • お腹がゆるくなる
  • ミネラルを補給できない