【におい】「臭い」と「匂い」の違いって?
POINT
- どちらも「におい」と読む言葉。
臭い | 好ましくないにおいに使う。 |
---|---|
匂い | 好ましいにおいに使う。 |
臭いと匂いの違い
臭いと匂いは、どちらも「におい」と読む。さらに(1)何かから発せられ、嗅覚を刺激するもの(2)何かがかもし出す雰囲気、といった意味も共通している。
一方、両者は「におい」が好ましいか、好ましくないかによって使い分けられている。
臭いの対象は好ましくないもの
「臭」は「におい」の他に、「くさい」とも読める。この点からもわかるように、臭いは好ましくないものに対して使う。同じく「ニオイ」とカタカナ表記の場合も、好ましくないものを表す場合が多い。
- 臭いの例
- 排水溝の臭い
- 鼻をつく臭い
- 犯罪の臭い など
匂いの対象は好ましいもの
「匂」の字には「よい香りがする」という意味がある。そのため匂いは、好ましいものに対して使う。ただし必ずしも、好ましいものに使うとは限らない。不快なものに対しても、慣用的に「匂い」を当てる場合もある。
- 匂いの例
- 花の匂い
- シャンプーの匂い
- 都会の匂い など
まとめ
- 好ましくないにおい → 臭い/ニオイ
- 好ましいにおい → 匂い