「マラソン」と「駅伝」の違いって?

POINT
マラソン42.195kmのすべての距離を一人で走る個人種目紀元前のマラトンの戦いが起源。
駅伝(駅伝競走)正式な距離は決められていない。複数人がリレー形式で走る団体種目大正時代の日本が起源。

ランナーの足元

マラソンと駅伝の違い

マラソンと駅伝(駅伝競走の略)はどちらも長距離を走る陸上競技であり、所要時間で勝敗を決める点は同じである。しかしマラソンと駅伝は走る距離および走者の人数起源などについて違いがみられる。

マラソンの風景

走る距離・走る人数

マラソンの公式競技距離は42.195kmだ。全行程を一人で走りきる個人種目である。他にもマラソンの半分にあたる21.0975kmの距離を走るハーフマラソンなどがある。このハーフマラソンに対し、公式競技距離を走るマラソンはフルマラソンとも呼ばれる。

一方で駅伝には公式競技距離はない。ただし全行程をいくつかの区間に分け、複数人によるリレー形式でタスキをつないで順位やタイムを競う団体種目である。なお、タスキの受け渡す場所を中継所と呼ぶ。走者の中継所到着が著しく遅れた場合は、次の走者がタスキを受け取ることなくスタートする「繰り上げスタート」というルールがある。

駅伝の距離の例(2020年)
駅伝大会距離区間(走者の人数)
箱根駅伝
(正式名称:東京箱根間往復大学駅伝競走)
217.1km10区間
ニューイヤー駅伝100km7区間
出雲駅伝45.1km6区間

起源

マラソンと駅伝の起源の違いは以下の通りである。

給水所

マラソンの起源

マラソンの起源はかなり古く、紀元前490年までさかのぼる。ペルシア戦争中のマラトンの戦いにおいて、アテネ軍は侵入してきたペルシア軍を撃破した。その勝利を伝えるべく、一人の兵士がマラトンからアテネまでの約40kmを走り、報告後に息絶えたという。

この故事にちなみ、マラソンは第1回目の近代オリンピック(1896年)から正式種目に採用されている。

マラソンの正式距離が42.195kmになった理由

42.195kmが公式競技距離となったのは、第8回パリオリンピック(1924年)からである。それ以前までは40kmを目安とし、公式な距離は決められていなかった。そのうち最長距離は、第7回大会のアントワープオリンピックの42.75kmだ。

現在の42.195kmとなったきっかけは、第4回大会のロンドンオリンピック(1908年)とされる。当時のイギリス王妃アレクサンドラからのリクエスト説が有力だ。スタートは王室の子ども部屋から見えるようウィンザー城東側の宮廷に、ゴールはスタジアムで王妃が座るロイヤルボックス席の前に、というものである。

駅伝の起源

駅伝は大正時代日本で誕生した競技だ。きっかけは日本初のオリンピック選手で、日本の「マラソンの父」と呼ばれた金栗四三(かなぐりしぞう)の呼びかけによる。世界で戦える長距離選手を育成するために、駅伝は誕生した。ただし近年では、駅伝ではマラソン選手は育たないという指摘もある。

日本初の駅伝は1917年、京都の三条大橋と東京の上野不忍池をつないだ「東京奠都(てんと)五十年奉祝・東海道駅伝徒歩競走」だ。516kmもの距離(23区間)があったため、走りきるのに3日間かかった。

駅伝の碑(上野不忍池)

駅伝の碑(上野不忍池)

まとめ

マラソン駅伝
公式競技距離42.195km決まっていない
走者の数1人複数人
起源紀元前490年マラトンの戦い
→近代オリンピック第1回大会から採用
大正時代の日本
→世界で戦える長距離選手の育成のため