「マンゴスチン」と「ライチ」の違いって?
POINT
- どちらも熱帯原産のフルーツ。
マンゴスチン | 原産地はマレー半島など。皮は紫・黒色で、表面はザラザラしていない。果肉は房状で、白色。上品な甘酸っぱさがあり、「果物の女王」と呼ばれる。5月~7月頃に出回る。 |
---|---|
ライチ(レイシ) | 原産地は中国・ベトナム。皮は赤色で、表面がザラザラしている。果肉は大きな種を包むような形で、乳白色。ジューシーな味わい。2月~9月頃に出回る。 |
記事の目次
マンゴスチンとライチの違い
マンゴスチンとライチは、どちらも熱帯を原産地とするトロピカルフルーツである。
分類・原産地
マンゴスチンはマレー半島などを原産地とする、オトギリソウ科フクギ属の植物である。木の高さは10~20メートルほどになり、ピンク色の花を咲かせる。生育条件が適していないことから日本では栽培されておらず、国内で食べられているほとんどがタイから輸入したものである。
ライチ(レイシ)(※)は、中国やベトナムを原産地とする、ムクロジ科レイシ属の植物である。木の高さは10~20メートルほどになり、白い花を咲かせる。国内では鹿児島や宮崎で生産されているが、国内で出回っているもののほとんどが輸入品である。
なお、名前のよく似たバンレイシというフルーツがあるが、こちらはバンレイシ科に属する別種の植物である。
ライチは茘枝(レイシ)ともいう。ライチは英語、レイシは中国語の茘枝(現地での発音はリーツゥーやリーヂーなど)に由来する呼び方である。
果実の見た目
マンゴスチンの果実の皮は厚く、紫~黒をしている。ライチとは違い、表面はザラザラしていない。4枚のヘタがついており、その逆側には花びらのような模様がある。果肉は房状になっており、白色をしている。
なお、中の房の数は模様の花びらと同じ数である(下記の写真であれば6つ)。
一方で、ライチの皮は赤く、ザラザラしていてかためである。果肉は乳白色で、大きな種を包みようについている。果肉はマンゴスチンとは違い、房状ではない(下記参照)。
味・出回る期間
マンゴスチンは上品な甘酸っぱさがあり、「果実の女王」とも呼ばれるほど、美味で知られている。例年、5月~7月頃に出回る。
一方で、ライチはジューシーな味わいで、楊貴妃(ようきひ)が愛したことでも有名である。例年、2月~9月頃に出回る。
まとめ
マンゴスチン | ライチ(レイシ) | |
---|---|---|
分類 | オトギリソウ科フクギ属 | ムクロジ科レイシ属 |
原産地 | マレー半島など | 中国・ベトナム |
果実の皮の色 | 紫~黒 | 赤 |
果実の皮の表面 | ザラザラしていない | ザラザラ |
果肉の形 | 房状 | 房状ではない (大きな種を包む形) |
果肉の色 | 白 | 乳白色 |
味 | 上品な甘酸っぱさ (果物の女王) | ジューシー |
出回る期間 | 5月~7月頃 | 2月~9月頃 |