「狛犬」と「シーサー」の違いって?
狛犬 (こまいぬ) | 神社・寺などに置かれている獣の像。魔除けの意味がある。灰色でサイズは大きめ。6世紀に、朝鮮半島から日本へと伝わった。 |
---|---|
シーサー | 沖縄の民家などに置かれている獣の像。魔除け・幸福を招く意味がある。赤茶色でサイズは小さめ。13~15世紀に、中国から沖縄へと伝わった。 |
記事の目次
概要
狛犬とは
狛犬とは、獅子や犬に似た獣の像である。神社や寺の参道・社殿の前などに、左右一対で置かれていることが多い。
- 左側の特徴
- 角がある(ない場合もある)・口を閉じている・犬を表す
- 右側の特徴
- 角がない・口を開けている・獅子を表す
古代エジプト・メソポタミア文明を起源とし、シルクロードを経由して日本に伝わったとされる。かつての宮中(天皇のお住まい)では、几帳(きちょう/間仕切り)や屏風(びょうぶ)の裾を押さえる重しとして使用されていた。
異国の犬という意味で、「高麗犬(こまいぬ)」(高麗はかつて朝鮮半島にあった国)と呼ばれるようになったという。
シーサーとは
シーサーとは、獅子に似た獣の像である。沖縄の家屋の屋根・玄関などに置かれていることが多い。左右一対で置くのが一般的である。
- 左側の特徴
- 口を閉じている・幸運を招く・メス(※)
- 右側の特徴
- 口を開けている・悪霊を追い払う・オス(※)
※一概には言えないとする説もある。
狛犬同様、古代エジプト・メソポタミア文明を起源とし、中国を経由して沖縄に伝わったとされる。「シーサー」(八重山地方では「シーシー」とも)とは、沖縄の方言で獅子を意味する。
狛犬とシーサーの違い
一見似ている狛犬とシーサーだが、下記のような違いがみられる。
意味・役割
狛犬とシーサーはともに魔除けの役割を持つが、シーサーにはさらに幸運を招く役割もある。
狛犬には、神社やお寺に悪い気や霊が入ってきたとき、それらを追い払う、魔除けとしての役割がある。シーサーも狛犬と同様、家に悪霊(マムジン)が入ってこないよう、魔除けとしての役割がある(もとは火事から家を守ってくれる存在だった)。
しかし、シーサーの役割はそれだけではない。シーサーには、家の中に幸運を招き入れる守り神としての役割もある。特に、メスのシーサーが幸運を招くとされている。
設置場所・色・大きさ
狛犬とシーサーは、設置場所・色・大きさによって見分けることができる。
狛犬は、神社や寺に設置されている。石やコンクリート製のため灰色をしており、シーサーと比べるとサイズは大きい。
他方でシーサーは、沖縄の民家に設置されている。黒土と赤土を混ぜてつくるため赤茶色をしており、狛犬と比べるとサイズは小さい。
伝来ルート・時代
狛犬とシーサーの起源は、いずれも古代エジプト・メソポタミア文明と考えられている。ライオンは強さや権威の象徴・守り神と考えられ、ピラミッドの傍らにスフィンクス(頭は人間、胴体はライオンの怪物)の像が造られたことは有名である。
その考え方は、インドに伝わると左右一対で仏を守る形へと変化し、さらに中国へ伝わると、唐獅子(からじし)へと変化した。
狛犬とシーサーでは、この後のルートが異なる。狛犬は中国から朝鮮半島を経て、仏教とともに6世紀の日本に伝来した。
他方でシーサーは、中国から13~15世紀頃の沖縄に伝来した。起源は同じでも、伝来したルートと時代が異なっている。
まとめ
狛犬 | シーサー | |
---|---|---|
向かって左 |
|
|
向かって右 |
|
|
設置場所 | 神社・寺 | 沖縄の民家 |
色 | 灰色 | 赤茶色 |
サイズ | 大きい | 小さい |
伝来したルート | 中国→朝鮮半島→日本 | 中国→沖縄 |
伝来した時代 | 6世紀 | 13~15世紀頃 |