「濃口醤油」と「薄口醤油」の違いって?

POINT
濃口醤油スタンダードな醤油のこと。色は濃いが、塩分濃度は低い様々な料理や卓上調味料としても使うことができる。
薄口醤油主に関西地方で使われる、薄い色をした醤油のこと。塩分濃度は高い。卓上調味料としては不向きだが、素材の良さを活かした料理に向いている。

大豆とお醤油

概要

濃口醬油とは、いわゆる一般的な醤油(※1)のことで、色が濃いものをいう。これは薄口醤油に対する表現であるため、普通は「醤油」と呼んでいる。香り・色・味のバランスが優れており、日本の醤油生産量の8割以上を占めている。

1 江戸時代以降、関東地方を中心に使われるようになった。現在では全国的に使われている。

他方で薄口醬油(※2)とは、主に関西地方で使用されることの多い醤油で、色が薄いものをいう。控えめの香りが特徴であり、日本の醤油生産量の13%程度を占めている。

2 「淡口醤油」とも呼ばれる。

濃口醤油と薄口醤油の違い

濃口醬油と薄口醤油は色の濃さや使用地域以外にも、下記のような違いがある。

原料

醤油と大豆

まず両者は、原料から異なっている。

  • 濃口醬油:大豆・小麦・塩
  • 薄口醤油:大豆・小麦・塩・米/甘酒・水あめ

濃口醬油は大豆・小麦・塩から作られるが、薄口醤油はそれらにが加わる。さらに仕上げの段階で、甘酒や水あめを加える場合もある。これは、より豊かな風味を引き出すためである。

製造方法と塩分濃度

醤油と食塩

また両者は製造方法と、それに関連して塩分濃度にも違いがみられる。

  • 濃口醬油:発酵を止めない/塩分濃度は低い
  • 薄口醤油:発酵を止める/塩分濃度が高い

両者はともに、原料を発酵させて作る醸造食品である。醸造食品というのは一般的に、発酵・熟成が進むにつれて色が濃くなる。

ここで濃口醬油の製造方法を基準に考えた場合、薄口醤油は色を薄くするため、途中で発酵を止める(※3)ことになる。しかし発酵が不十分だと、変質しやすいという面がある。そこで塩分を多めに使用して変質を防ぐ必要があるので、薄口醤油の塩分濃度は高くなる。

3 他にも、発酵温度を低く設定するという違いがある。

具体的には、一般的な濃口醬油の塩分濃度がおよそ16%であるのに対し、一般的な薄口醤油の塩分濃度は塩分18~19%となっている。

用途

さらに両者は、使用が適している料理も異なっている。

  • 濃口醬油:オールマイティー
  • 薄口醤油:素材の良さを生かす料理

醤油と刺身

濃口醬油は、汁物・煮物・焼き物・たれなど、様々な料理に使うことができる。さらに卓上調味料(つける・かける用)としても優秀で、まさにオールマイティーに活躍する存在である。

お吸い物

他方で薄口醤油は、卓上調味料としては不向きである。しかしながら、薄口醤油は食材の味や色合い、香りを活かすことに長けている。薄口醤油が京料理や関西風の料理(※4)に多く用いられるのは、このためである。

4 例えば「お吸い物」「関西風おでん」「煮物」など

まとめ

 濃口醤油(普通の「醤油」)薄口醤油
濃い薄い
使用地域全国的主に関西地方
シェア80%以上13%程度
原料大豆・小麦・塩大豆・小麦・塩・水
※仕上げに「甘酒」「水あめ」
製造方法発酵を途中で止める
塩分濃度薄い(16%程度)濃い(18~19%)
向いている用途オールマイティー素材の良さを活かす料理