「近畿」と「関西」の違いって?

POINT
近畿一般的には大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山・三重の2府5県のことをいう。
関西一般的には大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山の2府4県のことをいう。

道頓堀

近畿について

「畿」とは

「畿」とは皇居の所在地、つまりのことを意味している。そこで古代の日本では、都に近い国々(大和・山城・河内・和泉・摂津)のことを「畿内」といった。

近畿の範囲

近畿の地図

近畿(2府5県)

明治時代に入り、「近畿」という言葉が登場した。近畿は畿内とその近くの国のことを指すため、上記の畿内よりも広い範囲をカバーしている。現在では、大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山・三重の2府5県を指すのが一般的である。

ただし福井を含める場合や、1966年に制定された中部圏開発整備法では三重が中部地方に含まれているなど、その範囲は曖昧なものになっている。なお国の出先機関などでは「関西」ではなく、「近畿」を使うことが多いようである。

関西について

これに対して関西とは、関所(※)よりも西側の国という意味合いで、関東の対義語として使われる言葉である。

 平安時代:逢坂関【滋賀】
 鎌倉時代:鈴鹿・不破・愛発(あらち)の三関【三重・岐阜・福井】
 江戸時代頃:箱根関【神奈川】
 と時代によって変わっていったといわれている。

関西の範囲

関西の地図

関西(2府4県)

関西というと、一般的には大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山の2府4県を指す。ただし福井・三重・鳥取・徳島も関西に含まれる場合があり、その区分は近畿と同様、曖昧なものとなっている。

kinkiよりKansai

先ほど公的機関では「近畿」が使われると紹介した。しかし海外を意識した際には、そのような機関でも「関西」を使うことが増えている。

なぜなら近畿は英語で“風変わりな”という意味を持つkinkyと音が似ているため、使用を控えるケースがあるという。そのため海外では、近畿よりも関西の方が知名度が高いとされている。