「病院」と「診療所」の違いって?
病院 | 20人以上が入院できる医療施設のこと。入院医療や重病・救急患者への対応が中心。一部の大きな病院では「特別料金」を払わなければならないことがある。 |
---|---|
診療所 | 19人以下が入院できる医療施設のこと。外来医療や軽症患者への対応が中心。 |
記事の目次
概要
病院とは
病院とは複数の医師が働く、比較的大規模な医療施設である、一般的な病院のほか、下記のような種類がある。
- 特定機能病院:高度な医療を提供する病院
- 地域医療支援病院:地域の各医療機関と提携し、質の高い医療を提供する病院
- 精神病院:精神病疾患者を対象とする病院
- 結核病院:結核患者を対象とする病院
診療所とは
他方で診療所とは、「クリニック」や「医院」といった名前で呼ばれることのある医療施設である。一般的には開業医が開設(※1)した小規模なものが多く、比較的身近な医療施設である。入院用ベッドを有している施設(=有床診療所)と、そうではない施設(=無床診療所)が存在する。
1 開設者が医師または歯科医師でなくとも、管理者にそれらの者を置けば、開設の許可を受けることができる。
病院と診療所の違い
病院と診療所は、ともに医師または歯科医師のいる医療施設であるという点では共通している。だが、下記に挙げる点においては違いがみられる。
入院設備の規模
まず両者は、入院用のベッド数によって区別することができる。
- 病院:20床以上
- 診療所:19床以下
医療法第一条の五では、入院用のベッドを20床以上(※2)有する施設を「病院」、また入院用のベッドが0~19床以下の施設を「診療所」と定義している。
2 100床以上を有し、各科の診療を行っている病院は「大病院」と呼ばれる。
期待される役割
また両者は、本来期待されている役割にも違いがある。
- 病院:入院医療中心・重病患者への対応
- 診療所:外来医療中心・軽症患者への対応
病院はベッド数が多いことからもわかるように、入院医療が中心である。さらに医療設備が充実しているため、重病・救急患者への対応という役割が期待されている。
他方で診療所は、外来医療が中心である。風邪やちょっとした体調不良といった、軽症患者への対応という役割が期待されている。
以上が両者に期待されている役割の違いであったが、日本人は軽い病気であったとしても、大きな病院にかかりたいと考える人が多いというのが実情である。
しかしこのままでは、本来高度な医療を必要な患者がそれを受けることができない、などという状況が生まれるおそれがある。
特別料金の有無
この状況を改善するために設けられたのが、一部の病院に対する特別料金の徴収義務である。
- 大病院の一部:特別料金の徴収あり
- 診療所:特別料金の徴収なし
以下の病院では、医師の紹介状(※3)なしに受診した患者より、通常の医療費のほかに特別料金(※4)も徴収する義務がある。
- 特定機能病院
- ベッド数500床以上の地域医療支援病院
3 診療所を受診した結果、医師がより専門的な治療が必要と判断した場合などにもらうことができる。
4 初診時5,000円(歯科3,000円)以上、再診時2,500円(歯科1,500円)以上。
さらにベッド数が200~500床未満の病院であっても、任意に特別料金の徴収を行うことができる。
病院 | 診療所(クリニック・医院) | |
---|---|---|
入院用ベッド数 | 20床以上 | 19床以下 |
主な役割 | 入院医療/重症・救急患者への対応 | 外来医療/軽症患者への対応 |
特別料金 | 一部の病院で徴収あり | なし |