【けっさい】「決済」と「決裁」の違いって?
POINT
決済(けっさい) | お金や物を受け渡し、取引を終わらせること。 |
---|---|
決裁(けっさい) | あることを決める権限のある人が、出された案について賛成か反対かを判断すること。 |
決済と決裁の違い
決済と決裁はともに「けっさい」と読むが、それぞれの意味はまったく違う。そのためパソコン入力などする際には、誤変換に気を付けるべきである。
決済とは?
決済(けっさい)とは、代金・商品・証券などを受け渡すことにより、売買取引を終わらせることをいう。支払いを行うという意味の「けっさい」には、こちらの漢字を充てる。
- 「決済」の使用例
- スマホ決済・カード決済・現金決済
- 手形の決済
- 月末に決済する
決裁とは?
決裁(けっさい)とは、権限を持った者が、提出された案について採用するか却下するか判断することをいう。組織内で稟議(りんぎ)書(※)を作成し、責任者の承認を得るという意味の「けっさい」には、こちらの漢字を充てる。
- 「決裁」の使用例
- 社長の決裁を仰ぐ
- 彼は決裁権を持っていない
- 決裁が下りないので、プロジェクトが進まない
提出された案についての説明が書かれた書類。
まとめ
- 決済:現金や物を受け渡し、売買取引を終了すること
- 決裁:権限のある人が、案の可否を判断すること