「特急」と「快速」と「急行」と「準急」の違いって?
POINT
特急 | 最も速い列車のこと。新幹線もこれに含まれる。乗車時、特別急行料金が徴収される。 |
---|---|
急行 | 特急の次に速いとされる列車のこと。乗車時、急行料金が徴収される場合がある。 |
準急 | 急行の次に速いとされる列車のこと。乗車時、特別料金の徴収はされない。 |
快速 | 鉄道会社によって取り扱いが異なり、急行より速い場合・遅い場合がある。乗車時、特別料金の徴収はされない。 |
記事の目次
4つの列車種別の共通点とは
特急・快速・急行・準急は、いずれも列車を運行のスタイル別に区分した種類(これを列車種別という)である。そして、これら4種類はいずれも各駅に停車するのではなく、いくつかの駅を飛ばして運行しているという共通点がある。
鉄道会社ごとにバラエティーに富む列車種別
4種類の違いを述べる前に、列車種別は鉄道会社によって様々であることを紹介しておきたい。各駅停車ではない列車でも4種類のほか、準特急・快速急行・快速特急・特別快速などといった種別が存在する会社もある。
このように列車種別は、鉄道会社独自のルールで決められている。そのため下記で説明するのは、あくまでも一般的といわれる考え方に過ぎない。そこで実際に列車を利用する際は、各鉄道会社の案内を事前に確認しておくことが望ましい。
速度の違い
特急・快速・急行・準急は各駅に停車しないため、普通の列車よりも目的地に到着する時間は短く済むことになる。
基本的な考え方
列車種別ごとの速さはどの鉄道会社であっても、基本的には特急>急行>準急>各駅停車となっている。特別急行の略である特急が最も速く、新幹線もこれに含まれる。それでは、快速はどうなのだろうか。
- 例:西武新宿線(西武新宿~本川越間29駅)の停車駅数
- 特急:6駅
- 急行:17駅
- 準急:20駅
- 各駅停車:29駅
- 通勤急行:10駅
- 快速急行:11駅
快速の取り扱いは鉄道会社による
快速は多くの鉄道会社では、急行より遅い種別とされている。しかし、快速は急行より速い種別と位置づけている鉄道会社もあるので、乗車時は注意が必要である。
- 例:快速の位置づけ
- 【西武池袋線】急行 > 快速 > 準急
- 【東武東上線】快速 > 急行 > 準急
特別料金の徴収について
列車は種別によって、特別料金が徴収されることがある。
特急は通常、特別急行料金が徴収される。それと同様、急行も急行料金が徴収される場合がある。これらに対して快速・準急では、特別料金の徴収はされない。
特急料金 | 営業キロ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
50キロまで | 100キロまで | 150キロまで | 200キロまで | 300キロまで | 400キロまで | 600キロまで | 601キロ以上 | |
指定席特急料金 | 1290円 | 1730円 | 2390円 | 2730円 | 2950円 | 3170円 | 3490円 | 3830円 |
自由席特急料金 | 760円 | 1200円 | 1860円 | 2200円 | 2420円 | 2640円 | 2960円 | 3300円 |
参考:JR東日本「特急券:JR東日本」