【高さ】「標高」と「海抜」の違いって?
- どちらも平均海面から測った陸の高さを表す。
標高 | 主に山の高さや地図表記などに使われる。 |
---|---|
海抜 | 津波や高潮をの被害を警告するために、主に低地や海沿いの地域で使われる。 |
記事の目次
言葉の意味
どこかの地点の高さを表すとき、東京湾を基準とした平均海面(※)からの垂直距離である「標高」と「海抜」を用いる。
その地点の高さは「標高〇メートル」・「海抜〇メートル」とで表すことができる。(どちらも10キロメートル以下はすべてメートルで表記されるのが一般的)
平均海面は、潮の満ち引きや波、海流などがない穏やかな状態を仮定した海面のこと。国土交通省の国土地理院が定めている。
日本で単に標高といった場合は、平均海面からの高さを指している。
特に「地図表記」などで使われることが多い。標高は山の高さを表すときにも使われるが、高さの定義はいくつかあるため、平均海面を基準としていない標高の場合もある。
正式には近隣の平均海面からの高さを表しているが、一般的には東京湾の平均海面を基準にした高さと同じ(※)である。
高潮や津波などの被害が起きる可能性を知らせるために、主に「低地」や「海沿いの地域」で使われることが多い。さらに、平均海面より低く、防災対策が必要な土地を「海抜ゼロメートル地帯」などと呼ぶ。
海抜と標高の値が地域によって違うと混乱してしまうため、一般的には東京湾を基準としている。ただし、離島などの一部の地域では、近隣の平均海面を基準にしている場合もある。
写真のように「ここは海抜〇メートル」という看板が各地に掲示されていることがあるが、これは海面からの高さを表示することによって津波などの災害に対する警告としている場合が多い。
「海抜高度」という場合、主に航空関係で使われる。飛行機やパラグライダーなど、機体の高さの基準として平均海面から機体までの高さを言う。
平均海面の決め方の違い
海面の高さは地形や海流、干潮や満潮によって変わる。その海面の平均をとって陸地の地点の高さを測っている。
明治17年、東京湾の1873年から1879年に計測された水位をもとに平均海面のゼロメートルが定められた。
そしてこれを基準に陸上の計測のための地点「日本水準原点(平均海面から24.4140m)」が現在の国土地理院敷地内に設けられ、さらに各地にも水準点が設けられた。
離島など特別な理由がない限り、この平均海面と日本水準原点を基準として高さが計測される。
山の高さの定義で、海底からの高さも標高をで表すことがある。このため、山の高さを海面からの高さとして強調したい場合には「海抜」を使う。
特に説明もなく単に「標高〇メートル」と表記される場合、平均海面を基準とした高さを指す。
海面からの距離を重要視する表現で、もとは計測する地点から近い港湾などの平均海面からの高さだった。
津波や高潮などの危険性はその地点に近い海面が重要だとされたからだが、現在では標高と同じく東京湾の平均海面に統一されている。
航空技術で使われる海抜高度の場合、GPSなどを利用して求めた平均海面を基準とすることが多い。
海抜ゼロメートル地帯を指す場合、一番水位の高い満潮時の平均がとられている。