「ダージリン」と「アールグレイ」の違いって?
ダージリン | インドの茶の産地・ダージリン地方で栽培された茶葉の銘柄のこと。「紅茶のシャンパン」とも呼ばれ、ストレートで飲むのがおすすめ。 |
---|---|
アールグレイ | 英国・グレイ伯爵の指示によって誕生したフレーバーティーのこと。ストレート・ミルクティー・アイスティーにして飲むのがおすすめ。 |
記事の目次
ダージリンとアールグレイの違い
「ダージリン」と「アールグレイ」は、日本国内でも良く知られる紅茶の種類である。区別がつきづらい人も多いようだが、両者には下記のような違いが存在している。
茶葉の銘柄orフレーバーティーの種類
両者の最大の違いは“茶葉の銘柄”であるか、もしくは“フレーバーティーの種類”であるか、という点である。
まずダージリンとは茶葉の銘柄の一つである。香りが高く、「紅茶のシャンパン」とも呼ばれる高級品である。
他方でアールグレイとはフレーバーティーの一種である。フレーバーティー(※1)とは花・果物などで風味を付けた茶のことをいう。アールグレイはベルガモット(ミカン科の植物)から取れる精油で香りづけした紅茶である。
1 他にもアップルティー・ジャスミンティーなどがこれに当たる。
アールグレイは茶葉の銘柄を指しているわけではない。アールグレイの茶葉には中国の「キーマン(キーモン・キームン)」が主に使われているが、“ダージリンの茶葉を使用したアールグレイ”という商品も存在する。
名前の由来
ダージリンは、インド北東部の西ベンガル州にある都市名に由来している。ヒマラヤ山脈の南麓に位置し、標高はおよそ2,100メートル。英国統治時代に避暑地として開発された場所である。その自然条件を活かして(※2)、茶の産地としても有名になった。
2 茶の品質は、産地の自然条件などによって決まる。標高が高く、冷涼な地域で育った茶は、香りの高い優れたものになると言われている。
他方でアールグレイは、英国の元首相・グレイ伯爵という人名に由来している。アール(Earl)とは伯爵の意である。中国の「ラプサンスーチョン」というフレーバーティーを気に入ったグレイ伯爵が、英国の紅茶メーカーに依頼して作らせたのが始まりと言われている。
おすすめの飲み方
「紅茶のシャンパン」ことダージリンは、ストレートで飲むのがおすすめである。ダージリンの水色(すいしょく)は透明感がある美しい橙色であり、香りも繊細である。これらを楽しむためには、ストレートが最適である。
他方でアールグレイはストレートだけでなく、ミルクティーにするのもおすすめである。ミルクと合わせると、香りの良さが引き立つといわれている。また、冷やせばその特徴が一層引き立つため、アイスティーとしても飲まれることが多い。
なお、アールグレイはクッキーやパウンドケーキといった、お菓子にもよく使用されている。
まとめ
ダージリン | アールグレイ | |
---|---|---|
アールグレイ | 茶葉 | フレーバーティー |
名前の由来 | インドの都市名 | 英国の人名 |
飲み方 | ストレート |
|