「ところてん」と「寒天」の違いって?
POINT
- どちらも天草(テングサ)などの海藻を原料につくられる食品。
ところてん | 天草を(1)煮て溶かす(2)冷やして固めることによってつくる、プルプルの食品。少し 磯臭さが残る。酢醤油や黒蜜などをかけて食べることが多い。 |
---|---|
寒天 | ところてんを(1)凍らせる(2)乾燥させることによってつくるいわゆる乾物。磯臭くない。ところてんやみつまめとして食べるだけでなく、料理・お菓子の材料にもなる。 |
記事の目次
ところてんと寒天の違い
ところてん(心太とも書く)と寒天は、いずれも天草(テングサ)やオゴノリという海藻からつくられる食品である。
製法と仕上がり
ところてんと寒天は、原材料は同じだが、製法が異なっている。ところてんは天日干しにしたテングサをお湯で煮溶かし、冷やし固めてつくる。
すると、プルプルの状態に仕上がる。天突き器という器具に入れ、押し出すことにより細長い形状にする。
一方で寒天はところてんを凍らせ、乾燥させてつくる。いわゆる乾物である。形状には、下記のような種類がある。
- 粉寒天:粉末状にした寒天
- 棒寒天:太い棒状の寒天
- 糸寒天:細くカットした寒天
くずきりとは
「ところてん」「寒天」とよく似た食感を持つ食品として「くずきり」があるが、原材料は両者と異なる。くずきりの原材料は、植物のクズの根から採れる葛粉(くずこ)である。葛粉を水で溶いて煮詰め、冷やし固めてつくる。
磯臭さ(匂い)
ところてんは少し磯臭い匂いがするが、寒天はほとんど匂いがしない。ところてんは製法上、不純物が含まれてしまうため、海藻由来の匂いが残る。
栄養価
栄養価という点では、ところてんと寒天は大きく異なるところはない。両者ともほぼ水分で低カロリー、ビタミン類はほぼゼロである。
可食部100g当たり | ところてん | 寒天 | |
---|---|---|---|
エネルギー(kcal) | 2 | 3 | |
水分(g) | 99.1 | 98.5 | |
たんぱく質(g) | 0.2 | – | |
炭水化物(g) | 0.6 | 1.5 | |
無機質 (ミネラル) | ナトリウム(mg) | 3 | 2 |
カリウム(mg) | 2 | 1 | |
カルシウム(mg) | 4 | 10 | |
マグネシウム(mg) | 4 | 2 | |
リン(mg) | 1 | 1 | |
鉄(mg) | 0.1 | 0.2 | |
銅(mg) | 0.01 | – | |
マンガン(mg) | 0.01 | 0.04 | |
ヨウ素(μg) | 240 | 21 |
食べ方
ところてんは、酢醤油やからし醤油、黒蜜などとともに食べる。
一方で寒天は、ところてんやみつまめなどに使われる他、料理・お菓子の材料(例:水ようかん・ジャム・ゼリー)としても広く用いられている。
まとめ
ところてん | 寒天 | |
---|---|---|
原材料 | 天草などの海藻 | |
つくり方 | 天草をお湯で煮溶かす →冷やし固める | ところてんを凍らせる →乾燥させる |
状態/th> | プルプル | 乾物 |
匂い | 少し磯臭い | ほぼなし |
食べ方 |
|
|