【たえる】「耐える」と「堪える」の違いって?
POINT
- どちらも「たえる」と読むことのできる言葉で、一部の意味が異なっている。
耐える(たえる) |
|
---|---|
堪える(たえる) |
|
記事の目次
耐えると堪えるの違い
耐えると堪えるは、どちらも「たえる」と読める言葉である(※)。これらには共通する意味と違う意味がある。
堪えるは他にも「こたえる」「こらえる」と読める。
耐える | 堪える | |
---|---|---|
共通する意味 | (1)苦しみ・悲しみなどに屈せず、じっと我慢すること (2)外部から加えられる力に屈せず、もちこたえること | |
違う意味 | - | (3)負担・任務などに対応できる能力が備わっていること (4)わざわざ行うだけの価値があること |
耐えるは上記(1)と(2)、簡潔にいうと精神的な我慢と物理的な我慢を意味する。
- 例文
- 「お局様からの嫌がらせに耐える」 → (1)精神的な我慢
- 「孤独に耐えきれず、彼に電話をかけた」 → (1)精神的な我慢
- 「大きな揺れに耐えた建物」 → (2)物理的な我慢
一方で、堪えるは上記(1)(2)に加え、(3)能力がある(4)価値があるという意味を持つ。
- 例文
- 「彼はその任に堪える人物だ」 → (3)能力がある
- 「あの映画は見るに堪えない作品だった」 → (4)価値がある(文脈としては見る価値がない)
- 「一読に堪える本」 → (4)価値がある
ただし、共通する意味(1)(2)については、「耐える」を使うのが一般的である。「堪える」を使用するのは、上記(3)(4)の意味と捉えてよい。
まとめ
耐える(たえる) | 堪える(たえる) | |
---|---|---|
比較物1 | 〇精神的に我慢すること 〇物理的に我慢すること | △精神的に我慢すること △物理的に我慢すること 〇能力があること 〇わざわざする価値があること |
△印の意味において「堪える」は使わないのが普通