【せいさく・さくせい】制作と製作と作成と作製の 違いって?

POINT
製作道具や機械を作ったり実用的なものを作ったりすること。
制作芸術的なものを作り上げること。
作成文書や図や計画を作り上げること。
作製具体的な物品を作ること。工作のようなニュアンス。

様々な工具

言葉の意味

製作

製作のイメージイラスト

道具や器具・機械を作ることで、中でも消耗品や大量生産の製品をなどの実用的なものを作ることを意味する。特に製造業においてよく使われる。

そこから転じて映画作品やアニメーション作品、放送番組などにおいて、プロデュース(全体指揮)の意味でも製作が使われる。

制作

制作のイメージイラスト

芸術作品や映画などを作ることを意味する。

「制」という字は余分なものを切り取るという意味の漢字で、そこから「自分の意向通りに作る」という意味合いを持つ。そこから、よりオリジナリティのあるクリエイティブな意味や、実際に丹精込めて芸術的なもの作る作業のことを指す。

作成

作成のイメージイラスト

文書や図や計画など作り上げることを意味する。

「成」という字は「仕上がる・出来上がる」という意味があり、そこから計画や文章を練り上げ・仕上げるような意味で使われる。

作製

作製のイメージイラスト

具体的な物品を作ることを意味する。

「製作」や「作成」とほぼ同じ意味で使われるが、より具体的な物品をイメージさせるため、工作や手作りのニュアンスで多く使われる。

言葉の使い分け

本を製作/制作/作成/作製する

開いた本

製作」の場合、工場で大量生産するようなものを指し、「本の製作に携わる」というとプロデュースの意味になる。

「制作」の場合、実際的に本の中身を作ることで、構成を考えるところから文章を考えるところまでと作業的意味合いになる。もしくは、芸術的な意味での本の製本作業という意味でも使われる。

「作成」の場合、「制作」とほぼ同じような意味合いだが、より計画的なニュアンスになる。

「作製」の場合、印刷物を綴じて本にする製本作業を指す。実際に物品として作るニュアンスが強いため、手作業のような意味合いで使われることが多い。

映画を製作/制作/作製する

映画のフィルム

「製作」の場合、より商業的な意味合いで総合的なプロデュースになり、出資なども含む言葉として使われる。そのため「製作委員会方式」と呼ばれるものがあり、複数の会社などが資金を出し合い、ひとつの映画を作る意味として使われる。企画・立案などが主な作業。

「制作」は実際の映画を作る作業のことを指す。監督が演出や実際の撮影・編集などを行うことが主な作業で、芸術作品を作る意味合いを持つ。

「作製」「製作」とはほぼ同じ意味で使うことができるが、映画などにおいては「製作」はプロデュース、「作製」「制作」と同じようなニュアンスになる。しかし、作製は「物品を作る」という意味で「制作」のように芸術的なニュアンスは含まれない。

書類を10枚作成/作製する

作成と作製の比較イラスト

「作成」の場合、書類の内容であるテキストや図などを作る作業を指す。

「作製」の場合、具体的な物品を指すので、書類を10枚分コピー機で印刷するような意味になる。

飛行機を製作/作製する

製作と作製の比較画像

どちらもほぼ同じ「物品を作る」という意味合いのため、どちらも使われる。

「製作」はより工業的意味合いを含めたい時、「作製」は工業製品よりも物の近さを表現するため、模型製作のような工作作業などの場面で使われることが多い。

地図を作成/作製する

サンプル地図のイラスト

小規模な地図は「作成」、大規模な地図は「作製」で使い分けられるが、「作成」で統一している場合もある。