「音読み」と「訓読み」の違いって?

POINT
  • いずれも日本における、漢字の読み方。
音読み中国語の発音に由来する読み方なので、音だけ聞いても意味はわからない。辞書にはカタカナで読み方が書いてある。
訓読み漢字を日本語に訳した読み方なので、音を聞いたら意味がわかる。辞書にはひらがなで読み方が書いてある。

小学生が漢字を練習しているところ

音読みと訓読みの違い

漢字の読み方は一つではない。音読み(おんよみ)と訓読み(くんよみ)は、いずれも日本における漢字の読み方である。

中国語の読み方か日本語か

漢字練習帳

音読みは音を聞いても意味がわからない読み方、訓読みは音を聞いたら意味がわかる読み方といえる。

例えば、「頭」という漢字の音読みは「トウ」である。「トウ」だけ聞いても意味はわからないが、訓読みの「あたま」と聞けば、人間の頭部を指しているとわかる。

この違いは、両者の読み方の成り立ちに起因する。もともと漢字は日本の文字ではなく、古代中国発祥の文字である。日本の他にも、韓国や台湾などで使用されている。音読みは、中国語の発音に基づく読み方である。よって、音だけでは意味がわからない。

音読みの例
音(オン)、花()、青(セイ)、雨()、命(メイ

一方で、訓読みは漢字を日本語に訳した読み方である。そのため、音だけでも意味がわかる。

訓読みの例
音(おと)、花(はな)、青(あお)、雨(あめ)、命(いのち

なお、辞書では音読みはカタカナ表記、訓読みはひらがな表記である。

具体的な見分け方の例

辞書

以上が、音読みと訓読みの基本的な見分け方だが、実際は見分けるのが難しいことも多い。音を聞いたら意味がわかるが、実は音読みという場合がある(駅や肉など)。音読みと訓読みの絶対的な見分け方は存在しないといわれるが、大まかな見分け方を紹介する。

音読みには、下記のような見分け方がある。

  • 読み方が一つしかない 例:駅(エキ)・瓶(ビン)・肉(ニク)
  • かなで書くと3文字以下になる
  • かなで3文字の場合、2文字目は小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」 例:脚(キャク)・曲(キョク)・勝(ショウ)
  • かなで2文字の場合、2文字目は「い」「う」「つ」「く」「ち」「き」「ん」 例:祭(サイ)・痩(ソウ)・新(シン)

読むときに送り仮名が必要であれば、訓読みである。例えば「遊ぶ」「考え」など。ただし、訓読みでも「山(やま)」や「机(つくえ)」など、送り仮名が不要な漢字もある。

重箱読み・湯桶読みとは?

漢字2文字以上の語の読み方として、重箱読み(じゅうばこよみ)と湯桶読み(ゆとうよみ)がある。重箱読みとは、前半を音読み、後半を訓読みで読むことをいう。

 (ジュウ) (ばこ)】【 (エン) (ぐみ)】【 (ゴ) (いし)】

一方で湯桶読みとは、前半を訓読み、後半を音読みで読むことをいう。重箱読みの対となる読み方。

 (ゆ) (トウ)】【 (ゆう) (カン)】【 (おお) (ゼイ)】

まとめ

音読み訓読み
音を聞いて…意味がわからない
(中国語の発音に基づくため)
意味がわかる
(日本語に訳したため)
辞書上の表記カタカナひらがな
大まかな見分け方
  • 読み方が一つ
  • かなで書くと3文字以下
  • 3文字の場合、2文字目は小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」
  • 2文字の場合、2文字目は「い」「う」「つ」「く」「ち」「き」「ん」
送り仮名が必要な場合あり