「ムササビ」と「モモンガ」の違いって?
- どちらもリスの仲間で手足の間に皮膜を持つ。体を広げて皮膜で風を受けることにより木々の間を滑空することができる種。
ムササビ | 「空飛ぶ座布団」と呼ばれ、全長は80cm程度で国内のリスの中では最大種。目の上から頬に白い帯状の模様がある。 |
---|---|
モモンガ | 「空飛ぶハンカチ」と言われ、全長は30cm程度の手のひらサイズでムササビよりかなり小さい種。顔の面積に対して目が大きい。 |
記事の目次
ムササビとモモンガの見分け方
体の大きさ
ムササビは1kg程度なのに対し、モモンガは180g程度で手のひらサイズのものが一般的。体を広げて木の間を滑空する時の大きさを例えて、ムササビは「飛ぶ座布団」モモンガは「飛ぶハンカチ」と呼ばれる。
顔の特徴
ムササビには目の上から輪郭に沿って白い帯状の模様がある。
モモンガは目が大きく、くりっとした印象。
体の特徴
滑空する際に風を受けるために手足の間に皮膜があり、その付き方に違いがある。ムササビは両手足と尾を結ぶ五角形で、モモンガは尾まで皮膜がないため長方形のような形になっている。
尾はムササビが丸いのに対し、モモンガは平べったい形をしている。
糞の違い
ムササビは真ん丸、モモンガは俵形のような形をしていて、モモンガの方が一回り小さい。
特徴と生態
ムササビ
リスの仲間のうちムササビ属の総称で、北海道を除く日本各地や朝鮮半島・中国などに分布している。狭義には日本固有種である「ホオジロムササビ」を指す場合もある。
山地や寺社林などの平地にも生息し、夜行性で樹上生活する哺乳類。
前肢と後肢、後肢から尾にかけて皮膜があり、皮膜を広げて木々の間を普段は30m、最大で120mも滑空するといわれる。
体重は500~1200gで、日本においてはリスの仲間の中で最大の大きさ。体長は尾も含めて70~80cm。尾は胴と同じくらいの長さがあり丸く太い。その大きさからモモンガより動作が比較的遅い。
体色は灰褐色・赤褐色・黒褐色など個体によって違い、腹面は白く、顔には目の上から頬を囲むように白い帯状の模様があるのが特徴。
モモンガ
リスの仲間のうち小型種のモモンガ属の総称で、ユーラシア大陸北部などに多く生息する。日本においては2種が生息するが、狭義には日本固有種の「ニホンモモンガ」を指す。
ムササビが平地にも多く住むのに対し、モモンガはより山地(標高約1000m以上)を好む。ムササビと同じく、夜行性で樹上生活する哺乳類。
前肢と後肢にのみ皮膜があり、皮膜を広げて木々の間を普段は10m、最大で40mも滑空するといわれる。
体重150~200gでムササビより小さく尾を入れた全長は30cmほど。そのため、ムササビより動作や滑空のスピードも早い。
尾の形は平らで、目の大きさは顔に対して大きい。体毛は灰色もしくは褐色で腹面は白い。
分類学上の違い
どちらもげっ歯目リス科リス亜科に属し、これらの近縁の種は多種多様なため、分類や系統は研究者の中でも意見が分かれる。ムササビ・モモンガはしばしばリス亜科とは別の独立した亜科とみなされていた。しかし、現在はリス亜科に属し、滑空性のモモンガ族にまとめられ、さらにムササビ属、モモンガ属、アメリカモモンガ属などに分かれる。
日本における生息地
日本において、ムササビは「ムササビ(ホオジロムササビ)」の1種が北海道を除いて本州以南に生息する。モモンガは北海道のみに住む「エゾモモンガ」と本州以南に住む「ニホンモモンガ(ホンドモモンガ)」の2種が生息する。
他の似た動物
分類上は違うが皮膜を持ち滑空する動物として、フクロモモンガ・ウロコオリス科・ヒヨケザル目などがある。
特にフクロモモンガはカンガルーやコアラなど有袋類の仲間で、分類学上は遠いが、名前もモモンガとつけられるほど似通っている。
名前の由来
ムササビ
語源は「目が細い」ことからムササビになったといわれる。
平安時代にはムササビとモモンガは混同されてきたため、ムササビを漢字では「鼯鼠」と書くが、同じ漢字でモモンガとも読む。
バンドリ、ノブスマ、ヨブスマ、モマ、モモンガとも呼び、地方によって呼び方が変わる。ノブスマは江戸時代ごろから使われたもので、襖(ふすま)が飛んでいるようなことから野襖(のぶすま)と呼ばれた。
モモンガ
「モミ」が転じて「モモングァ」になったといわれ、漢字では「鼯鼠」以外に「模模具和」とも書かかれた。その不気味な語感から化け物として恐れられ、「モモンガーに目をふさがれる」などと脅す時の言葉に使われた。
モミ、モモ、モマ、バンドリ、ムササビなどとも呼び、地方によって呼び方が変わる。
夜に人の持っている灯をめがけて飛んでくる習性から、目をふさぐ妖怪「ももんじい」とも呼ばれる。