「ラマ」と「アルパカ」の違いって?
POINT
- いずれもラクダ科の動物で、南アメリカのアンデス地方で飼われている家畜。
ラマ | 荷物運び・食用・毛などをとるための家畜。体はアルパカよりも大きい。耳はバナナのような形をしている。性格はおとなしい。 |
---|---|
アルパカ | 毛をとるための家畜。体はラマよりも小さい。耳は三角形をしている。性格は臆病だが好奇心旺盛。 |
記事の目次
概要
ラマとは?
ラマ(リャマ・ヤマ)はラクダ科に属する生き物だが、こぶはない。南アメリカのアンデス地方で飼われている家畜である(現在、野生種は存在しないとされる)。そのため、アメリカラクダと呼ばれることもある。草や葉を食べ、気に入らないとツバ(正しくは吐しゃ物で、非常に臭い)を吐く。
アルパカとは?
アルパカはラクダ科に属する生き物だが、こぶはない。南アメリカのアンデス地方で飼われている家畜である(現在、野生種は存在しないとされる)。草や葉を食べ、気に入らないとツバ(正しくは吐しゃ物で、非常に臭い)を吐く。
ラマとアルパカの違い
ラマとアルパカは上述の通り、かなり共通点が多い。しかし両者には、以下のような違いもある。
家畜としての役割
ラマとアルパカは、ともに家畜として利用されているが、その役割は異なっている。
ラマは荷物運びや食用として、さらに毛・皮・脂肪をとるといった理由で飼育されている。ラマはヘモグロビン(※)の酸素結合能力が高く、標高5,000mを超えるアンデスの山岳地帯でも重い荷物を運べる。
血液中に含まれる複合タンパク質。酸素の運搬を担っている。
一方で、アルパカは主に毛をとるために飼育されている。やわらかいアルパカの毛(ラマの毛はややかため)からつくられた織物は、最高級素材として知られている。
見た目・性格
写真では見分けがつきづらいが、ラマとアルパカは見た目にも異なる部分がある。まず違うのが、体の大きさの違いである。両者を比較すると、ラマのほうが大きく、アルパカのほうが小さい。
ラマ | アルパカ | |
---|---|---|
体長 | 1.2~2.3m | 1.2~2m |
体重 | 130~150kg | 55~65kg |
また、耳の形も異なる。ラマの耳は長く、バナナのような形をしている。一方でアルパカの耳は短く、三角形をしている。
さらに両者は見た目だけでなく、性格も異なる。ラマはおとなしいが、アルパカは臆病だが好奇心も旺盛である。
まとめ
ラマ | アルパカ | |
---|---|---|
共通点 | ラクダ科・南米アンデス地方の家畜・草食・気に入らないとツバを吐く など | |
家畜としての役割 | 荷物運び・食用・毛や皮などをとる | 毛をとる |
体の大きさの比較 | 大きい | 小さい |
耳の形 | バナナのような形 | 三角形 |
性格 | おとなしい | 臆病・好奇心旺盛 |